昨年大事に育ててきた大納言小豆。年末に、叩いてかわから出した豆を集めて干しておきました。まだまだ枝やゴミがたくさん混ざっているのはこの状態。

これを風で飛ばす唐箕にかけますよ。

はざかけ米の時もそうでしたがとっても働き者の唐箕です。

きれいな小豆だけが下に落ちますが

この中からまた虫食いや形の悪いものは選別していきます。冬の間もコツコツな仕事が進みます*\(^o^)/* 粒が大きな食べ応えのある小豆です。
畑での出来事など
作業の合間などに綴ってます。
昨年大事に育ててきた大納言小豆。年末に、叩いてかわから出した豆を集めて干しておきました。まだまだ枝やゴミがたくさん混ざっているのはこの状態。
これを風で飛ばす唐箕にかけますよ。
はざかけ米の時もそうでしたがとっても働き者の唐箕です。
きれいな小豆だけが下に落ちますが
この中からまた虫食いや形の悪いものは選別していきます。冬の間もコツコツな仕事が進みます*\(^o^)/* 粒が大きな食べ応えのある小豆です。
はざかけ米は脱穀した後に 余分なワラやゴミを風で吹き飛ばす『唐箕』をかける作業があります。
上から脱穀したお米をいれて 横についているペダルを回して風を起こして 飛ばします。1人でやると肩を壊すので(既に 私 1人で無理してやって壊しましたT_T) 今日は息子達が手伝いに来てくれました。本当ありがたい^^
このペダルを一生懸命回して風を起こします。
めちゃくちゃ埃まみれになるので マスク必須です(T ^ T)
身の入っている重たいお米だけが落ちる仕組みになっています。
2人とも大学生です。冬休みでありがたい‼︎男の子2人授かっておいて良かったです‼︎唐箕かけが終われば 次はふるいの作業が待ってます。倉庫の中でも寒いので 背中には貼るカイロたくさん貼りながらやってます(T ^ T) も少しだからがんばろ^^;
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。元旦からはざかけ米の脱穀作業をひたすらしておりました。
お正月でゆっくりしたいのに、お手伝いに来てくれたのは函館市本通りにあります ヨガカフェ『SHANTIH(シャンティ)』のオーナーの小林智恵美さんと次男坊。脱穀機の足踏み&唐箕作業を5時間半ぶっ通しで手伝ってくれました(T ^ T)もう2人共 神様です(T ^ T)
これが唐箕で分類されたお米。ちゃんと実が入っていると重さで下に落ちてきます。
初日はこの作業して家に帰って遅めの昼ごはんを食べたら、もう力が抜けて次の作業ができなかったのでおしまいにしました。また明日も続きをやります。はざかけ米を待ってくださっている皆さまのお手元にお届けするために 結構急いで頑張ってます(汗)
させて頂ける事を毎日コツコツと。
本年も何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
夜は暗くて農作業ができないので、お店を閉めた後にいろんなリキュールを仕込んでいます。
冷凍庫の中にたまっていた夏に収穫したミニトマト。『トマトリキュール』です。ウォッカと氷砂糖と無農薬レモンと一緒に漬け込みました。1ヵ月ほどすると飲めるようになるそうです。カラフルなミニトマトがどんな味になるか楽しみです*\(^o^)/*
この時を誰よりも心待ちにしていたのは この私です。
炊き上がった瞬間のかおり。はあー‼︎いいかおり‼︎
ふっくりんこの特徴らしく もっちもちで粘りがあります。
稲刈り 田んぼ一枚1人でやるのは本当に大変だったし、脱穀も何回もやめようかと考えたこともあります。何回泣いたか わからない。
でも諦めずにやり続けられたのは このはざかけ米が『絶対に美味い』のがわかってたから。
そして 北海道新聞の記事を見てお電話で予約してくれて ずーっと待っていてくれた方が居たから。『年金暮らしで贅沢できないけど 昔食べた懐かしいはざかけ米が食べたくて。』って言うおばあちゃんの声。最後までやり続けられたのは このおばあちゃんに一日でも早くこのお米を届けたかった。本当にそれに尽きる。原動力は 待っていてくれた人の存在のおかげ様です。
昨日 ようやくそのおばあちゃんの御宅に配達に行けました。『お正月に食べるね。わざわざありがとうね』ってお言葉を頂きました。
こちらこそいっぱいお待たせして申し訳ありませんでした。待っていてくださりありがとうございます‼︎
やり切る力を与えてくださり 感謝します。感動させて頂いてるのは私の方です。
まだ脱穀が1/3しか済んでないので お正月に全部やりきりますーᕦ(ò_óˇ)ᕤ
天日干しのはざかけ米には こんなふうに黒っぽく変色したお米がたくさん混じります。日焼けとか虫食いとか色々な原因で 色が付くみたいです。
こういうのが混ざっていると 見た目にも美しくないので 一つ一つピンセットで取り除く作業があります。一般的にスーパーに並んでいるお米は、色選別機にかけられて変色したお米ははじかれるのですが、うちのお米はお店で精米するので 手作業で取り除きます。
ピンセットで取り除いた色の悪いお米達。
取り除くのは地道な作業ですが見た目がよくないとせっかくのお米が可愛そうなので。
丁寧に 取り除くと こんなふうになりまして
パッケージされてようやく完成^^一合と3合と2k入れになります。宜しくお願い致しますm(_ _)m
脱穀とトーミーで苦戦して来たはざかけ米。母にヒントをもらい手作業でふるいにかけて 綺麗にしてから 籾摺りに持ち込んできました。
これが 籾摺り機械です。ものすごく大掛かりな機械でしょ。操作してくださるのは毎年お願いしている池田さんという方です。本当に親切で優しい方です。
ようやくようやく玄米になったはざかけ米‼︎待ってたよ(T ^ T)
第一弾目は 約150k。白米に精米するためにお店に走ります。今日は冷え込んでいて道路がツルツルΣ(-᷅_-᷄๑)安全運転でゆっくり走ります。
はざかけ米の脱穀作業に連日時間を費やしてますが 今年初めて購入した脱穀機を未だ使いこなせずにいます。
これが脱穀機で
ワラやゴミを飛ばしてくれるトーミーという機械。この2台を使いこなして 一粒一粒のお米にできれば 次の籾摺りに行けるのですが
脱穀が下手なくそなのか 一粒一粒にならなくて この状態ではダメなんですよ(~_~;)
脱穀。。。どうやったら 一粒一粒に分かれてくれるんだろう~_~; 色々やりながら 機械との相性を合わせていきます。でもこのはざかけ米を待ち通しくしてくださる方がいるので 頑張りますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ここ数日 すごい冷え込みと晴天が続き『はざかけ米をとにかくハウスに入れないとっ‼︎』とひたすら軽トラに積みまくりました。
触ると サラッサラッと心地よい音がします。
10束ぐらいをロープで結えまして 勢いよく
よっこらしょ‼︎と背負います。かなり重たいです^^柔道の背負い投げってここから語源が来てるんじゃないかなって考えながらとにかく背負いまして
軽トラに山積みしまして 運びます。
丸々2日かけて 全てのはざかけ米が入りました。とにかく一安心。明日からはひたすら脱穀作業です。
このお米を待っている人がいます。頑張って急ぎますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
今年は雪が遅いので、いつもならとっくの昔にハウスに運んでいた大根達も、まだ畑にあります。正直手が回らなくて後回しにされていました(T ^ T)
今朝から冷え込んで水たまりの氷がパリンパリンです。
霜柱もたくさんで 踏み歩くとシャリシャリと音がします。小学生の頃はこの霜柱を踏みながら学校に行きました。懐かしい思い出です。
霜柱と凍った土の下になっていた紅くるり。表面は凍れて硬くても 内側の土は柔らかいのです。土ってあったかいんね^^一度には全部は運び出せないけど できるところから少しずつやりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ なかなか重たいし 手は冷たいし 当然 吐く息も白いのですが 身体は汗だく(T ^ T)風邪ひかないように 小まめに着替えます。
『はざかけ米まだですか?』のお問合せをたくさん頂いてまして 今朝から少しずつ 脱穀開始しています。
新品の足踏み脱穀機‼︎心強い相棒‼︎
まだまだほんの一部ですが 水分量16%になってきたのから脱穀します^^
一把ずつ 脱穀します。このワラを待っている方もいるのです。
まだまだ荒削りですが まずは脱穀が先ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ外は雪だけど ハウスの中で ひたすら足踏みしているので 顔から汗が流れます。冷たい炭酸飲みながら 頑張りますm(_ _)m
昨日の夜から猛吹雪で外の仕事ができないので、今日はハウスの中で朝から小豆を叩いてます。
ブルーシートの上に積んでおいた山盛りの小豆です。これをコンテナの上に乗せて棒でひたすら叩いて実を落とします。子供たちと一緒に始めた剣道の素振りみたいで、こんな時に役に立つとは^^竹刀でも木刀でもないので、手首痛めるのはわかってますが(>_<)
叩いて下に落ちた小豆の実を、ゴミをとって集めます。きれいに選別するのはまだまだずっと先。おかげさまで今年は小豆が豊作だったので、叩く量も半端じゃなくて、今日1日では結局終わりませんでした。また明日も朝から叩きます。夜は手首に湿布貼って寝ます(泣)
夏の間たくさんの花をつけてくれたコモンマロウ。摘んでは干し 詰んでは干しこつこつと重ねてたくさんのドライマロウが出来ました。ハーブティーにしてももちろん美味しくて色が変わるのが楽しみですが、アルコールにつけてマロウチンキを仕込んでいました。
もう2ヶ月ほどつけたままだったので、青い色はほとんど抜けちゃってますが
エキスが充分に抽出されていると思う。
濾しまして よーく絞ったら
おー*\(^o^)/*
琥珀色の綺麗なチンキになりました。
瓶が空いたので 新しいチンキと お試しにオイルも漬け込んでみます^^
また明日から 毎日コロコロ回してみます^^新しい楽しみです^^
コレクション棚に並べます^^
去年も作りましたが、ジンジャーエールが飲みたくなると生姜をたくさん買ってきて手作りします。
来年は生姜も無農薬で作ってみたいけど、今はスーパーに売っていた佐賀県産の生姜を500グラム買ってきました。
薄めにスライスして
砂糖をかけて一晩置いておきますと水分が出てきます。
俺に水を加えて黒胡椒ホールやシナモン、レモンのスライス、蜂蜜そしてビーツを入れて沸騰させて あくとりしながら弱火で20分に詰めていくと
おー‼︎赤い色になってきました
100均にあるストッキング素材ので漉しますと
炭酸で割るともう完成*\(^o^)/* 超カンタン‼︎
空間が乾燥してくる時期ですが 喉のイガイガも明日にはすっきりです*\(^o^)/*
ハウスの中で食べ頃になったハンサムレッド
なんかもう シャキーン‼︎です*\(^o^)/*食べたら美味しいやつです。今日は12玉が東京の飲食店まで行きます。美味しくご馳走にしてもらってねー^^行ってらっしゃーい^^
愛媛県産の無農薬栽培の河内晩柑を取り寄せました。子供の頃はじいちゃんが果樹園をしていたので果物大好きなのです^^
めちゃくちゃ良い香り‼︎ この河内晩柑の皮の部分には『オーラプテン』と『ヘプタメトキシブラボン』という抗炎症成分が多く含まれているようで 皮ごと使いたくて色々試しました。実験好きなんです*\(^o^)/*
普段は捨てちゃいがちな皮!めっちゃ良い香り‼︎
白いワタの部分は また綺麗にとりまして 乾燥させておきます。食べたら苦いけど 陳皮になるはずなので。
カットしまして
アルコール消毒した瓶に氷砂糖と一緒に入れまして
皮ももちろん忘れずに入れます。こちらは1週間程度つけたら取り出して良いそうです。
皮だけバージョンもやってみました。氷砂糖がシーグラスみたいで 好きな風景です*\(^o^)/*
まずは これでアルコール部門完成^^次はハチミツやりますー^^
小豆をハウスの中で乾燥させてきました。
結構な量がありまして 重いです。
今日は高校生の娘が小豆たたきを手伝ってくれました。我が家はみんな剣道一家なので 竹刀みたいな物を手にすると 自然に構えちゃいます(*^^*)ちなみに私も大人になってから子供達と剣道を習い始めましたが おかげ様で函館で3段いただきました^^
殻から落ちた小豆達。これをまずは全部やってから選別作業に入ります。選別は 冬の隙間時間にゆっくりやります。地味ーなコツコツな作業なので。。。
いちごほうれんそうってご存知ですか? ほうれん草の葉っぱにイチゴのような実がなる不思議なほうれん草なのです。写真でしか見たことがなくて、どうしてもこのイチゴらしき果実を食べてみたくて!種を取り寄せてまいてみました。
これがそのっ 種!!
ちっさああああああああー(@_@)くしゃみ厳禁です‼︎一応30 粒あります。上に土は掛けません(^^;)とりあえずハウスの中に巻いてみました。どうぞ芽が出ますように^^
三日間東京に行って不在にしている間に、ハウスの中でしっかり育っていてくれたハンサムグリーン&レッド。
ハンサムレッドと
ハンサムグリーン。ハンサムって名前がかっこいい^^
トレイの裏側に根っこが十分に伸びているので、植え替えしても大丈夫です。
トレイからいっこずつ抜いて マルチに並べて植え付けします。
1人でやるとあっという間に1時間は経ちます。楽しいので 大好きな時間です*\(^o^)/*
このレタスたちを待っている人がたくさんいるので、大きく美味しく育ちますように。
NK2FARMは毎日お野菜達を発送しています。ほとんどの野菜は大手物流会社のヤマト運輸さんが立ち上げた『ヤマトフードマーケット』というシステムを使わせて頂いてます。生産者と飲食店を直接結ぶ画期的なシステム‼︎このシステムのおかげ様でたくさんの飲食店さんにNK2FARMを知って頂けるようになりました。ありがたい限りです。
いつも窓口になって一緒に走ってくださっているのがこちらの西新宿一丁目センタースタッフの皆様。窓口担当の木村さんという男性。めちゃくちゃ素敵なのです。ヤマト運輸はイケメンたくさんいます。2時間のミーティングを経て 今日帰ります*\(^o^)/* 日本の物流を支える皆様 いつも有難うございますm(_ _)m
雪が降り積もり 急に冷え込んできました。北海道は冬の低温の中で育てられる野菜が決まっています。今年はレタス。
既になかなかの玉サイズになっていますが ゆっくりしっかり育ってねー*\(^o^)/*
来年の苗を育てるべく 時間がかかるルバーブの種まきをしています^^
ビーツと同じく給水に時間がかかるので前の日から水に漬けて置きました。1粒ずつトレイにまきます
育苗用の土と種ね色が似ているのでわかりにくいですが、1つずつ入れてそっと上に土をかけました。
ちなみに、約1ヵ月ほど前に種まきをしておいたルバーブです。芽が出るまでほんとに時間がかかる子達です(^^;) じっくりゆっくり育てていきます。
芽キャベツを育てて2年目です。去年は正直収穫時期がわからなくて、雪の下にしちゃったんだけど、今年はハウスで再挑戦してきました。それが
ジャガジャン!!
いっぱい〜*\(^o^)/*
カゴにてんこ盛り 100個^^抗酸化効果のあるスルフォラハンの塊です。スープにして食べてみます。ありがたや ありがたや ^^
昨日の夜から降り始めた雪が、朝起きたらまさかの銀世界。
でもまだ気温が暖かいので、大根とビーツは畑にあります。今年はちょっとのんきです^^
でもハウスの中の模様替えを急いでおりまして、まだ白ナスが実ってますが、茄子の片付け開始です。
茄子の根っこはこんなふうになっています。なかなか広く張っているので 引き抜くのも一苦労です。
これだとサイズ感伝わるでしょうか(^^;)
朝からひたすら茄子を引っこ抜いて、片付けて積み上げたら軽トラいっぱいになりました。
明日はこの畑に肥料を撒いてマルチを敷いて 待っているレタスを植え替えます。さすがにハウスの中も冷え冷えで くしゃみ連発でした(><) 今日は熱い風呂に入って早々に寝ます。
いま家にあるかぼちゃはダークホースとバターナッツとコリンキーの3種類^^なかでも ダークホースは『焼きかぼちゃ』にはもってこいの甘さです♪
ピーラーで表面の皮をむいて、1センチほどの厚さにカットして、ホットプレートに多めの油をしき じっくり両面を焼く。
仕上げに塩こしょうをさっとふりかけると、これが1番おいしいと思う『ザ‼︎農家メシ』
この『焼きかぼちゃ』ほんとにほんとにほんとにおいしいのです*\(^o^)/*
毎朝 食べます。かぼちゃ1/4ペロリです^^
日本野菜ソムリエ協会は、1日に350gの野菜を摂取する事を推奨していますが、私 朝のかぼちゃだけでクリアしてると思います。(単品ですが)(^^;) おかげさまで毎日快腸です*\(^o^)/*ありがたや 。
10年来の友達にお野菜を持っていきましたら、ご実家で無農薬で栽培されている柑橘類をいただきました。ライムとゆずとすだち。特にライムなんて貴重なので『これはお酒にしよう』と ジンを買ってきて仕込みました^^
柑橘類の無農薬ってほんとに貴重です。香りがとっても清々しい。
皮を薄くむいて 渋皮の部分は出来るだけ取り除き
種あると嬉しかったのですが ライムは種がなかった(TT)
これに
氷砂糖と
ジン^^ジンなんて 初めて買いました。すだちも一緒に仕込んだので
約1ヵ月後には完成だそうです。レモン酒を作っているお客さんからレシピをいただきました。『氷結』って言うお酒がありますが そんなふうになるらしい*\(^o^)/* 毎日 コロコロ回してみます(o^^o)楽しみ 楽しみ^^
11月22日、11月も後半に差しかかってきたので、畑を整えたいのですが、連日の雨。
こんな日はゆっくりと種まきをします。
種まきは一番好きなので 朝から晩まで1日中ずっとやりたくなります。今日も気がついたらお昼ご飯を食べるのも忘れて気づいたら3時でした(≧∇≦)
約3週間前に蒔いたルバーブの種から やっと芽が出てきてうれしいです。
今日は気温が下がってとても寒いので、パオパオかけて保温します。明日もまた雨予報なのでひたすら種を撒きます*\(^o^)/*
11月22日の七飯町の学校給食は、NK2FARMのコリンキーを使って頂きました^^栄養士の伊藤先生。いつもお声掛け下さってありがとうございます。
給食センターに朝7時に納品されたコリンキーは
給食センターのスタッフの皆様の手によって美味しく調理されて
子供たちに人気のカレーとサラダとの組み合わせになりました。
コリコリの食感がたまらないコリンキーのサラダ。皆様もぜひどうぞ
今朝は5時に起きて、6時には外におりまして
車で走っていると虹の端っこを発見‼︎最初は遠くに ちろっと虹が見えまして
おー!虹が生まれた‼︎
少しずつ虹が伸びてきて
少しずつ少しずつ
しかもダブルレインボーですよ*\(^o^)/*
朝日が差し込むと一気に大きな虹になりまして。
朝から大感動でございました。この虹は一瞬で消えまして、朝から外にいてほんとによかったなって思いました。また見たいです^^
東京に三日間いろいろな勉強に行き、戻ってきた晩の気温が 3℃ T_T
新幹線から降りた最初の一言は『大根 寒いべな。。。』でした。夜の畑は真っ暗で何もできないので 朝 明るくなるのを待って 行ってみたら
大根の葉っぱの下っぱ 黄色くなってる!
きっと寒さから大根を守るためにこうやって変色しちゃったのかなあって考えたら 野菜同士 守り合ってるんだな〜って 一人で感動してました。
今日お店に常備するために新しく抜いた大根 サラダラティーナ ビーツ
根菜類って 寒さに当たれば当たるほど甘くなって美味しくなるので、ほんとに大好きな野菜たちです。ガチな凍れが来る前に、抜いて伏せてあげます。