
ハウスの中はかなり暑くて昨日水をたっぷりあげました。葉っぱもピンと立ち 元気復活です*\(^o^)/*
畑での出来事など
作業の合間などに綴ってます。
ハウスの中はかなり暑くて昨日水をたっぷりあげました。葉っぱもピンと立ち 元気復活です*\(^o^)/*
写真として赤いルバーブなのですが、実際にみると土のphの問題か環境の問題か分からず青い部分が混ざるルバーブにもなります。
1年目は株を育てて収穫は2年後をお勧めしますが、まずは植えないと始まらないので今年も苗を育て必要な方にはお届けできればと思っています。
白ビーツの種はこんなふうに白いです*\(^o^)/*
200穴のセルトレイに1粒ずつ撒いていきます。今年も無事に育つといいな。
もみがらくんたんを作るのに必要なのはこの蓋付きのドラム缶と専用煙突
作業を急いだので詰め物したのを割愛していますが 可燃性の藁や新聞紙を火種にして もみがらを入れて火をつけます。事前に地元の消防署に連絡が必要です。
1時間もするとこんな風に煙突の周りから燻されていきますので
スコップでざっくりと混ぜて
また一時間あとにまぜます。煙突を抜いて
鎮火用に水をかけて
蓋っ‼︎
火を扱うので広ーい畑でやりましょう。明日まで置いておきます。明日また続きをやります。
越冬してだんだんとしわしわになってくるじゃがいも。
見た目はかっこ悪いですが、実はじゃがいもはこのしわしわになってからが本当にうまいのです。
皮がしわしわしているので皮を剥く際少し厚めになりますが、中身はこんな風にぷにぷにしていてちょっと柔らかい。皮を見むいて2センチ位のサイズにカットして、薄めの塩水で茹でてポテトサラダをつくります。
ゆで卵も入れます。塩胡椒とマヨネーズだけで美味しく出来上がります
8枚切り位の食パンに挟んでトースターで焼くと簡単ホットサンドの出来上がりです。持ち運びにも便利ですのでどうぞお試しください。
寒すぎて種まきに取り掛かるのが遅くなりました。今年は育苗用の土の中に昨年自分で作った籾殻くんたんを混ぜてみようと思います。
毎年使う育苗用の土に
混ぜてみ。手作りの籾殻くんたん
トレイとカップに詰めて
お手伝いの娘と2人で午後からの3時間で45枚の土詰め。ハウスの中は日中は暑いのでとにかく脱いだり着たり脱いだり着たりの繰り返しです。夜は普通にまだストーブをつけている位寒いのです。この時期のハウスは怖いです。明日は朝から種まきをします。
越冬したじゃがいもでカリカリのポテトチップスをつくります。
じゃがいもは、皮をきれいに洗ってスライスして、少しの塩を加えた水で5分ほど晒します。
野菜の水分を飛ばすスピナーがあるととても便利です。お持ちでない場合は、キッチンペーパー等で水分を拭き取り、1時間ほど乾燥させてあげてください。
油で揚げます。最初はシワっとしていますが、泡がだんだん小さくなってカリッとしてきます。
出来上がり。カリッカリ!塩胡椒をふってお召し上がりください*\(^o^)/*
昨年栽培を開始したルバーブ。赤いルバーブの種を育ててみましたが一年目は青い茎の物も多かったです。赤いルバーブは株分けをして増やしていくらしく。今年は株分けして増やせる事を期待します。
ハウスの中で伸びてきたこのルバーブは…期待できるかなあ〜
おから味噌とあずき味噌を作ってみたら、ひらめいたのが黒豆味噌。
炊飯器で仕込んだら1日で完成します。お味噌汁にすると普通の味噌よりも少し黒っぽい色にもなりますが、こんなふうに黒豆も知らないうちに食べれてたらいいんじゃないかなって思います。
日中は結構気温が高くなり、ハウスの中に入るともう汗だくなのですが
夜はまだまだ寒いので、朝畑に来るとバケツの中に入れてあった水がこんな風に凍っています。
風も結構冷たいのですが、もう少し残っているジャガイモ掘り出しました。これは中身が紫色のシャドークイーンです。甘さと味が良いじゃないです*\(^o^)/*
雪の土のしたで越冬したじゃがいものシンシア。フランス生まれのじゃがいもです。
2日前の大雨で、土の上の雪を溶かしてもらったので、今日掘り出してみました。
表面が黄色っぽくなっていて、ごろごろでとっても大粒です。
普段は秋のうちに掘り上げてコンテナで貯蔵しますが、これは土の中にそのまま入れておいてました。昼休みに早速試食。
まずは いももち。皮をむいてレンジでチンして片栗粉を混ぜてフライパンで焼いてちょっとバター&醤油をかけるだけで完成。
モッチモチーであまーい*\(^o^)/*
大粒でとっても甘いので、昔蒸しいも、油炒め、そしてパクチーを少し加えたポテトサラダ。
水分もしっかりあってとってもシャキシャキしてるので是非お試しください。
いつもはスーパーで買ってストックしておく味噌がなくなりまして
『作っちゃえ』と炊飯器でつくりました。左はあずき味噌。右はおから味噌。一応『おから味噌マイスター』の資格を持っているのでその知識をもとにアレンジしました。炊飯器の保温機能を使うと半年も寝かせる必要がなく、1日でできます。
小豆で作る小豆味噌は小豆自体の甘さがあって、私は好きなお味噌です。近所のおばあちゃんに譲っていただいた時にこの味おいしいなぁって大好きになりました。
お店で販売しているひだか町のお上島農園さんのホウレンソウと油揚げの味噌汁。これとご飯があれば腹ごしらえ完了です。
見た目そっくりですが 左の白い方がパースニップ。葉っぱは食べれません。右側の黄色いのはにんじんです。葉っぱは食べられます。雪の下で寒さに耐えてじっくり大きくなりました。
ハウスの中で越冬した西洋ネギのリーキ。
とにかく太くて生では硬いのですが火を通すとトロットロになります。
鶏肉と七飯町産の朝取れ椎茸を入れたリーキでアヒージョ。オリーブ油にニンニクたっぷり入れて塩胡椒と鰹節で味付けします。
煮るだけカンタン😊 お試しください。
ビーツたっぷりのバター。
想像以上にとろーり。
練乳みたなら優しい甘さでファンになります*\(^o^)/*
もやしの元の緑豆。
さやはこんな感じです。バニラビーンズによく似ています。
中身はこんなふうに豆何並んでます。小さくてかわいいです。
水に浸してから 20分程度茹でてから
冷蔵庫の中の残り物野菜を刻んで、コンソメスープに入れてみました。豆の香りがして食べ応えもバッチリ‼︎豆をもっと身近に使って欲しいなあ〜といつもレシピを考えています。
ハウスの中にウネを作って立てて保存しておいたリーキ
煮込んでだべると甘くてとろーり溶けます。
本日のビーツ おかげさまで完売でした。
少しずつ美味しい食べ方が広がってきて 嬉しいですね*\(^o^)/*
ハウスの中で冬を越して、ゆっくりじっくり育ってきたビーツ達。雑草もゆっくりじっくり生えてきてましてハコベでいっぱいです。ある意味 保温にもなってくれていたような。
ハコベももちろん食べられるのですが
抜いたらスッキリ
黄色いビーツも少しだけあります。
ほとんどが赤ですが
これぐらいのサイズがちょうど良いです。皆様どうぞお召し上がりください。
昨年の11月に土の中に伏せておいた越冬大根。京むらさきは中身がほんのり紫色です。
皮を剥いても
結構な紫色です。
カットして塩でもんで、20分ほど置くと辛みと水分が出てくるので、ぎゅっと絞ります。半分はらっきょう酢と、もう半分は塩昆布とごま油。
大根おろしをして らっきょう酢をかけるだけでも
すぐに鮮やかなピンク色に変わります*\(^o^)/*紫陽花みたいで毎回楽しい!
大根あればカンタンに美味しいおかずが出来上がりです*\(^o^)/*京むらさき大根お試しください。
元旦に仕込んだ米糠ボカシ肥料の発酵が完了しましたー!
サラッサラです*\(^o^)/*
りんごが入っていた大きめの発泡スチロールで発酵させました。発酵中は 味噌ともパンともつかない香ばしい香りが漂ってきて倉庫と繋がっている自宅玄関は 朝起きるとその香ばしい香りでいっぱいでした。
ボカシ肥料タワー^^もう冷たくなったので 袋に入れ替えて 新しいのをまた仕込んで見ます。
連日氷点下の寒さ。すぐ近くの大沼と言うところは、今年はマイナス17度まで気温が下がったそうです。ワカサギ釣りの穴もきっと何メートルも開けないとダメなんじゃないかなあー(O_O)と想像していましたが にしても今年は寒すぎる。
ハウスの中とはいえこちらも想定外の寒さで パクチーも凍りました。なので細々と細々と育っております。
これで約200gですが 寒くて大きくならないので、パクチーの出荷をいちどお休みしています。寒さには勝てませんね(T ^ T)
パクチーと秘伝豆の春雨サラダや
塩レモンの鳥つみれ鍋に入れて やっと食べたりしています。綺麗な野菜は出荷や販売用に先に出してしまうので 自分達の口に入るのは意外とあと回しになりがちです。今年は日中の気温が上がらないので、ハウスの中の地面ですらずっと凍っていて困ったもんです。北海道や東北の農家は、本当に寒い時期を過ごすので、春になって種まきできるのがほんとにほんとに嬉しいのです。早く春来ないかな。暖かくなればパクチーもまだまだ伸びれるもんね^^
記録的大寒波。道南でも滅多にマイナス15°まで寒くなる事はないです。
写真を見てもよくはわからないかもしれませんが、ハウスの中の土が凍りました。土の下に埋めておいた越冬大根やビーツを掘り出そうとしましたが表面の土がカチコチなので、はが立ちませんでした(T ^ T)もう少し地温が上がるまで待つしかありませんが…北海道は寒さ対策には慣れてるつもりですが 本州の寒波の被害は大丈夫なんだろうかと心配です。。。
昨日から記録的な寒波に見舞われてマイナス10度。雪の量はさほどではありませんでしたが、ハウスの上にはまた雪が乗っかりました。
見た目よりも重たいので、こまめに落としてあげます。
着火剤代わりの乾燥した豆の空。豆のからや藁はほんとによく燃えます。でも燃え上がりすぎるとハウスに穴を開けるので、火加減は絶対大事です
ネギのハウスの上にも ずっしりと。。
この煙が大事なのです
しぶとい雪は マルチを巻いていた丸い紙のつつつつツいてあげます。これもまた優しくやらないと 穴あけちゃうやつです…今年は寒いし 雪が多いなあ。。。北海道は慣れているけれど、本州の大寒波はきっと大きな影響が出るはずだなぁと思っています。
10年に1度の大寒波らしい。は道南そんなに雪は積もってはいないが、確かに寒波が来ている。とっても寒いです。さすがに昨日夜は自宅の水落をしました。
またハウスが埋もれましたので
スコップで掘りまして
こちらも 何回めでもありますが
掘りまして
内側からはハウスの上の雪が滑るように、煙を焚きまして。ハウスの内側は無風なので、寒くは無いのですが煙いです。でたり入ったりの繰り返しで 結局は寒い一日でした。続きはまた明日です。明日も雪は降らないといいなぁ
栽培がめちゃくちゃ難しい紫花豆。
栽培時間が長い割に実りにばらつきがあって なかなかなかなか作る人が少ない豆です。紫花豆だけを栽培してもダメらしくて
この白花豆も一緒に栽培すると 交配もするらしいけど さやの実つきが全然違うんだって。近所の豆栽培が大好きな先輩農家さんが教えてくれました♪
さやは大きいので 剥きやすいのですが 大量生産は難しい豆。ちなみにこの紫花豆の花は綺麗な赤い色を咲かせて エディブルフラワー専用の種としても販売されています。
とりあえず 歌歌いながらダンボール一箱分を全部剥き終わるのに3時間*\(^o^)/*歌好きなので3時間歌いっぱなしのるんるんな時間です*\(^o^)/*
剥き終わっだ豆は 選別して タオルに包んでピカピカ⭐︎に磨くと豆が輝く^^煮豆にすると食べ応えバッチリで大好きな豆です。子供の頃 私のお弁当には必ず入ってました。母さんの弁当 また食べたいなあー^^
年末に掘り出して塩漬けしておいたチョロギ。ちょっと漬けすぎたかもしれませんが、
一晩水につけて、塩抜きをしまして
気のせいかちょっと茶色っぽく色が変化している気もしますがこの茶色をごまかすべく
すべて赤い梅酢で漬けこんじゃいました。
しっかりと脱気もしてます。
このまま常温で漬けてみます^^
昨年の9月に収穫したかぼちゃたち。人気のくり大将やくりっぷちは既に完売してしまいまして 今は ゆめみやまさかりかぼちゃ 紅くりだけがなんとか持ち堪えています。かぼちゃは、寒さにはとても弱い野菜なので、夜になると倉庫にストーブをつけて凍れないようにしていますが、時期的にもやっぱり痛んできます。傷んだところをカットして『かぼちゃ団子』を作りました。
ここから
皮をピーラーで剥きまして 小さめにカットして
レンジでチンします。
マッシャーでつぶし
かぼちゃの重さの2割程度の片栗粉を、硬さを見ながら混ぜていきます。
ビニール袋に入れて のす。
かぼちゃ一個で太めのカボチャ団子が3本できました。冷蔵庫で冷やして食べやすい大きさにカットして、フライパンに油をひいて焼くと
かぼちゃ団子が焼き上がります。片栗粉を多めにして固めの団子に仕上げると『かぼちゃ団子の味噌汁』にもなります。甘くて、モチモチしたかぼちゃの味噌汁ってほんとに美味しくて、おばあちゃんの味になります*\(^o^)/*冷凍して 食べたくなったら解凍して焼いてかぼちゃ団子を食べます。かぼちゃも残り少ないので 是非作ってみて頂きたい一品です*\(^o^)/*
簡単に仕込んだ米ぬかのぼかし肥料。本日14日目でございます。
発酵がどんどん進んで、この米ぬかの中に手を入れると、ほんわかととても暖かくて、いつまでも触っていたい感じです。
最近夜がとても冷え込むので、夜はこの倉庫の中でも微小でストーブをつけています。発酵の香りがどんどん上がってきて、倉庫につながっている自宅の玄関は、パンのような何とも言えない酵母の香りでいっぱいです。予定通りの白カビも生えているけど、青カビも生えているので、水分多かったのかなあ?とちょっと懸念していますが。何事もやってみなければわからないので、とりあえずこの温度が下がるまで毎日手でかき混ぜてあげます。
新年から扁桃腺が腫れていて、昨日はお店が休みだったので、1日寝込んでいました。今日はその遅れを取り返すべく、朝からハウスの雪かき作業。
1本、50メートルのハウスの片面を雪かきするのに時間を測ってみたら20分かかりまして、
これをやるのに20分。メートル計算してみたら50mのハウスの雪かきを順調に進んだら160分で済むはず。
やりましょう*\(^o^)/*40分後には
ここも
こんな感じです。
雪かき作業は、途中で休むともう動けなくなるので、休みなしのノンストップ160分1本勝負‼︎そして、時間通りの完全勝利で無事に終えまして
汗と靴の中に入った雪でびしょびしょで、手袋脱いだらこんなでっかいマメが2つもできてました。これ潰れたら痛いやつですが、農家ならこんなの当たり前です。よく『こっからおがるよー!』って言われて育った*\(^o^)/*※『 おがる』って『成長する』って意味です^^手が痛くてスコップ持てなくなったので 続きはまた明日^^