投稿者「NK2Farm」のアーカイブ

芽キャベツ

苗ど育ててきた芽キャベツを、早めに植え替えしてトンネルをかけておきました。

既に背丈20センチ位。これが1メートル位になって、太いクキに小さな芽キャベツをつけるのです。

不思議な不思議な育ち方。

芽キャベツのスープが食べたいなぁ。

大きくなあれ^^待ってるよ。

黄色いビーツ の収穫。

昨年、いろんなことがあって、夏に大きくしてあげられなかったビーツ 。あきらめきれずに9月にもう一度苗を育てて、冬を越したビーツ。土の中に置いてた時間がちょっと長かったせいか、ちょっと硬い。

ネズミにはくわれているけど、ほとんど虫に食われていない。

2年前に初めて黄色を作ったときに、土の中で半分以上虫に食われてすごく困った。農家が困ったときに駆け込み寺みたいに相談する地元の農業試験場に行ってみたけど、『加工を前提としている砂糖を作るビートのデータは日本にはあるけど、基本生食用のビーツ のデータは基本的に使用を推奨する農薬も 現時点ではありません』と回答されて、四面楚歌。

基本 農薬は使わないけど それだけまだまだ未知の野菜。

『なら 私のビーツ のデータが、日本のデータになるってこっちゃ!』

手探りだらけだけど『無農薬vs虫』の課題。

今、収穫しながら、ほとんど虫に食われていないビーツ を見ると、その課題も一つクリアできそうな^^

今年のビーツは ワンランクアップ。

食用ほおずき『キャンディーゴールド』の芽がやっと出てきた。

昨年ハウスの中で7本育てた食用ほおずきが、あまりにも美味しすぎて、そのマンゴーの味に惚れまくり 『今年はもっと大粒を!』と種を育ててきました。ナス科は発芽に時間がかかるのです。しかも 春でもずーっと寒くて もう一回種まきやり直そうかと心配してました。

じゃじゃーん‼︎ちょっとプチプチと虫に食われていますが、芽が出たら強い子なのできっと大丈夫。

この子らを植え替えしてあげるハウスをこれから整えます。我が家はトマト ナス ピーマンなどの高温植物はハウスが必須。

片付けないと〜!

ビーツ を収穫していたら

ネズミの食べ跡がいっぱい(°_°)

甘いからね^^食べたくなるよね^^

トムとジェリーのジェリーがりんごをきれいに食べ終わったような食べっぷり

ここまで完食してもらえると、あっぱれです\( ˆoˆ )/

別名 砂糖大根だもんね。

少しだけならおすそ分けしてあげるから、全部食べたらだめだよ^^

ホースラディッシュ 掘り上げてます

檜山郡瀬棚町の本多農園さんから昨年譲り受けたホースラディッシュの苗。1年経ってすごく大きくなりまして、植え替えするのに全て掘り上げてます。

掘っても掘っても掘っても掘っても

先っぽまで到達する前に根っこが切れちゃうT_T深い。。。

スコップと並べるとサイズがわかるかも^^ 

こんなのを100本抜くには 果たして。。。

くり大将の植え替え 5000本

昨年 すっごく人気だったかぼちゃ『くり大将』の植え替えが無事に済みました。親戚のおじちゃんとおばちゃんの、お手伝いのおかげ様です。

私と母と、えっちらおっちらやってたら、1週間はかかる仕事が、多馬力のおかげで奇跡的に2日で完了。本当に奇跡です‼︎

5月の10日11日と 時々小雨が降る中でも 決行‼︎なぜなら 各々のあとの仕事が待ってるから!

畑に運ぶ前にはこんなふうに水にドボンとつけておきます。育苗ポットの中までしっかり水分をふくませてあげると 植え替えしてからも根っこがはりやすくなります。

苗には 向きがありまして。かぼちゃの場合は1枚目と2枚目の葉っぱを西と東に向けてあげると育つツルが同じ方向にはっていきます。かぼちゃのツルはとても長いので、無駄に絡まらないようにするためです。もちろん芯留め済み。

1年の農作業の中で、一番過酷なかぼちゃの仕事。雨が降っても槍が降っても泥んこになっても一気にやりきる仕事。去年はぎっくり腰になって途中リタイヤしましたが、今年は最後まで無事にできて安心しました。筋肉ついてきた証拠ですね^^

函館山を見下ろすかぼちゃ畑。

今年も甘くてホクホクのかぼちゃがたくさん実りますように。

かぼちゃの次は ネギ。えんどう豆も実ってきました。ビーツの苗もまた育てなくちゃ。

6月には田植え。仕事は次々と続きます。

さくらジャムの作り方

毎年桜が咲くと『ジャムを作りたいなぁ』って思うのです。桜餅も好きだし、桜のお菓子が大好きで^ ^ バラジャムも作ったことあるのですが、桜の香りはやっぱり日本人が大好き。

幼なじみの畑にあった八重桜をたくさんもらってきました。水できれいに汚れを落とし 口当たりが悪くなるガクや節をきれいに取り除き

このスピナーで水分をきれいに飛ばします。野菜ソムリエならほとんどの人が持っているはず。サラダの水切りにも絶対欠かせないすごい便利グッズです。

ジャムなので、花びらだけを丁寧に選り分けて重さの30%程度のグラニュー糖を加えて水もいれてふつふつと煮て行きます。

煮て行くとなんとなくグレーっぽい色になるので『え?大丈夫かな?』になりますが、ちゃんと最後には鮮やかなピンク色になるのでご心配なく。

ふつふつとしてきたら、レモン汁を加えると

鮮やかなピンク色に(^o^)/

小分けして 一部は冷凍しちゃいます^^

桜の花びら300gでこれしかできない(T_T)大事に大事に頂きす^^

来年もまた作ります♪

八重桜を集めてきました

ソメイヨシノはもう散ってしまったけれど、遅咲きの八重桜が今満開です。八重桜を見るとジャムと塩漬けをしたくてたまらなくなる。去年は八重桜でさえ一瞬で散ってしまったので、『今年こそは!』と車を走らせるたびに八重桜を探してきました。

7分咲き位がちょうど良いのですが、ちょっと遅かった(TT)

でも今やらないと〜また散ってしまうー‼︎ と幼なじみの畑の桜をいただいてきました。

葉っぱも一緒に使いたいので、脚立に登って気をつけながら、カゴいっぱい頂きました。

もともと果樹園育ちなので、脚立に上るのはお茶の子さいさい。これでジャムと塩漬けをつくります。

レシピについては また次回(^o^)/

ふっくりんこの籾まき

今年のふっくりんこの籾撒き。水につけておいた籾。たったこれだけで一年分の稲に増えます。一粒の籾の成長率 凄すぎる‼︎

もみまきに使う土は専用のこの2種類。これはきっと日本全国同じだと思う。

下地に敷くマット用はしっかり重たい土です。

これが籾撒き機械。親戚の分と一緒籾きします。

マットの土をしいた籾米の上に

上にかける土をのせて

ハウスのなかに運ぶ。毎年恒例の籾まき作業。これから約1ヵ月かけて、稲を育てていきます。今年も豊作でありますように。

じゃがいも植えます

お日様に当てて芽だししてきたじゃがいも。やっと植える準備ができました。

これが芽だし完了の男爵いも。種いもが大きいと芽も太いから 実るじゃがいもも大きくなるそうな。

芽の数だけカットしまして

カットした断面を下に向けて

穴に並べて

土をかけて完了(^o^)/

今日は途中で雨が降ってきたので切り上げました。明日晴れたら続きをやります。

スティッキオの苗が大きくなってきました

3月29日にトレイにまいたスティッキオ。なかなかのサイズになってきたので畑に植え替えです。

もう このフォルム 美しくて惚れ惚れします。

1つずつ丁寧に取り出したら、1つずつ丁寧に植えていきます。

あっという間に日が暮れる。

ゆうやけこやけでまた明日

ゴーヤの種まき

昨年から地元の七飯町学校給食にNK2FARMの野菜を使っていただいております。献立を考えてくださる栄養士の伊藤先生からお電話をいただき 『8月の学校給食に七飯町産のゴーヤと冬瓜とズッキーニ使いたいので、作ってくださいませんか?』との相談をいただきました。ハウスがあれば北海道でもゴーヤは作れるのは経験済みだったので、お引き受けして種をまいております。

野菜ソムリエ協会には、たくさんのプロフェッショナルがいて、もちろん種のプロもいます。資格取得の際に指導員もされている渡辺農事さんの安達さん(←沢山の本も出版されている野菜のプロです!心強い!)にアドバイスを頂き 取り寄せたゴーヤがこの『夏バテ知らず』

上手な発芽方法を調べてみたら、

このとんがった方から根っこが出るらしいので、あらかじめハサミでカットして

一晩水に浸けて

こちら側を下にして埋めます。

無事に育って給食にお出しできますように。

新しい2本のトンネル 

一日中やっても半分ずつしか進みませんがビーツの苗をはやく入れてあげたいので自分では急いでやってます。

元肥としていつも入れてる卵の殻と鶏糞のあすなろと 野菜の味を良くする米糠と まだまだいっぱい。今日もまた風が強くて 全身 米糠だらけになりました(o_o)

肥料って重たいので まくのも大仕事。

でも 全ては美味しさをキープできる強い野菜作りの為に。根っこが強くそだてば、野菜は強くと信じてるので。

コツコツコツコツを重ねていきます。

アイガモとくじゃく

アイガモとくじゃく専用の庭^^同じ七飯町内の親戚のおばさん宅にあります。

動物園レベルの広さ。ゆったりとしているので気持ち良さそう。

して これがアイガモの卵です。庭の中の木の下や水の中などで自由に産卵するそうです。お世話してくれている叔母さんがあちこちから拾い集めてくれて 産卵日をマジックで書いて渡してくれます。おばさんいつもありがとうです。

黄身が大きくて こっくりしているので 卵焼きにすると味が濃いし 卵かけご飯にしても本当に美味い(^。^)

そして

くじゃく。長生きしてます。

アイガモと一緒に住んでます^^北海道でもくじゃく大丈夫です。

GWは畑優先

4月29日の今日から始まったゴールデンウィーク。本来ならば木〜日はお店をオープンさせているのですが、諸事情により畑の仕事が遅れておりまして(>_<)

やっと暖かくなってきたのも手伝って、畑を整えることを第一優先にします。

明日は雨予報なので、ハウスの中を整えるべく、肥料を撒きました。卵の殻や、米ぬかもたっぷりです。

明日の朝 すきこんで、マルチを敷いて大きく育ったそら豆の苗を植える予定です。

ビーツ苗植え替え8時間

サラダビーツの苗の植え替えを朝5時から午後1時まで ずーっとずーっとずーっとT_T

さすがに 足もつり 腰もガッチガチで 

はあー(O_O) と 何度か途方に暮れました。

ビーツは 根っこも赤くて可愛いのです。

『よくここまで育ったねー。偉いよ。強い子だよ。かっこいいよー。』と褒めながら大地に返してあげます。野菜には耳があります。ちゃんと聞いてます。

ハウスの中には出番を待っている苗たちがずらーり。

残念ながら、今日中には終わらず。。。

明日も朝からがんばりまっすᕦ(ò_óˇ)ᕤ

タイム株分け

越冬として大きく広がったクリーピングタイム。

引っ越ししながら株分けします。

サイズ感わかりにくいのですが、昨年苗を買ってきたときは、ほんとに小さな子でした。

こんなふうに根本の土を落としてあげて

可能な限り根っこを残して株分けします。

小分けにしたら、たくさん増えました。

ドライにしたらとってもいい香りです。大好きなハーブ、今年ももっと増やしていきます。

サラダビーツ植え替えします

2月に種を入れたサラダビーツ。

今年の春もずっと寒くて、ハウスの中でさえも寒かったらしく、葉っぱが赤くなっていますが植え替えサイズ的にはちょうど良いです。

元肥になる肥料に加えて 米ぬかと

籾殻も

今日もまた、親戚のかおちゃんが、マルチを弾くのを手伝ってくれました。本当に本当にありがたし(T ^ T)

この通りをおこしてもらいました。大先輩のかおちゃん 忙しいのに ありがとうございます‼︎

もう 神!です‼︎

 今日も強風の北風がとても強い日で、外にいたら鼻水垂れる位寒かったでT_T

でも、のんきしてられないので、ワシワシと植えて行きます。

さあ がんばりまっしょい^^

ビタミン大根

淡い緑色がきれいな大根。昨年から 種屋さんに入って 作ってみたら好評だったので 今年も育てます。

粒がおおきめです^^

後で間引きするから2粒ずつ入れます。早く芽が出ると良いなぁー^^

待ってるよ^^

ビーツ植え替え

2月から コツコツ育ててきたビーツの苗 ようやく路地に植え替えです♪

はい!もう 優勝!

黄色いビーツは根っこも黄色なんですよ。

大学生の長男もお手伝い。ありがたや‼︎

トンネルかけたら 続きはまた明日。

ハウスの中に苗を植え替えしてます。

2月からコツコツと育ててきた苗たちを、ハウスの中に植え替えしてます。路地でも育つものと、ハウスの中の方が向いているものとそれぞれ特徴があるので。

ハウスの引き方変則的ではありますが、株間の違いでこうなってます^^右側に座って並んでいるのが、出番を待っている100種類以上の苗たち。

コントルノ。別名 コショウソウ。

立派な根を張らせていて偉い‼︎

すぐに背が高く伸びる子なのです。ちょっとピリッとしていて アクセントになる野菜です♪

お水をたっぷりあげて『待ってるよ〜』って声かけました。

どんどん植え替えしていきますね  

                つづく

路地の畑にやっと取り掛かります

ハウスの中の草取りがやっと終わり やっと路地の畑の種まきにかかれました。

まずは肥料を撒きますよーー!

有機肥料と大事な米ぬかをまく。今日は風が強かったので 米ぬかが目に入ってきて 泣いた(T_T)

力を貸してくれたのが親戚のかおちゃん。農業の大先輩です。かおちゃん 恩返しします

大根向けの3列マルチ。母さんも手伝ってくれてありがたい(T ^ T)

機械だとあっというまに整えてくれます。昔の人は鍬でこれをしていたんだよなって思うと農業は本当に重労働だったと思います。腰も膝も痛くなるわけです。大納得です(T ^ T)

かぶ向けの6列マルチも あっというま。文明の力 ありがたし!

強風のため、トンネル用のビニールをかぶせるのを諦めたので、大根の種まきとビーツの苗植えはまた明日。

明日は風が止みますように。

春はネズミが動き出す

日中の天気が良くてハウスの中は温室状態。雑草も見事にすくすく育ち、草取りに追われる毎日です。

長く伸びたはこべをとっていると

ネズミにかじられた黄色いビーツがΣ(-᷅_-᷄๑)

お。。。結構あるな。。。

と思ったけど、ネズミもお腹空いてるよね。ネズミもおいしい野菜しか食べないのよね。て事はこの黄色いビーツは一番おいしいんだね。

あちこち食べられたら困るけど、ちょっと位ならまぁいいか。

ネズミに負けじと、私も食べよ^^

ブラックベリー

ブラックベリーがたわわに実る畑があります。ご近所の親切なおじさんが持っていて、昨年冷凍したブラックベリーのみをいただきました。

『ジャムにして食べたらすごいおいしいんだよ‼︎春になったら苗を分けてあげるから堀りにおいでっ』で声をかけていただいて ブラックベリーの苗もいただいてきました。

根っこ結構深いので全体重をかけてスコップで、掘り出します。これがなかなか膝を痛めるやつです^^

このピンクのニョキって出ているのが新しい芽で、この芽が伸びて実をつけるには2年ぐらいかかるそうな(T_T)

そうよね。人間の体で言ったら、心臓移植と同じ位、根っこを移すって負担がかかるもんね。

仮住まいですが 掘り出して来た苗は こんなふうにハウスの中に並べました。植え付ける場所の特定をしないとです。でも果物が実る畑って 蜂もやってくるしやっぱりワクワクするので、長い目で育てていこうと思います^o^

カマキリのたまご

雨降りなので 連日のハウスの中の草取り作業中。土のそばでじっくりと 無になれる時間です♪ふと見上げてみると『おっ^o^ かまきりのたまご発見!』

これも

これも かまきりのたまご。

これは きっと。。。

去年のハンサムグリーンの上にやってきたあのかまきりか?

とっても大きなかまきりでね

ハンサムグリーンの上を散歩していたのですよ。こんなふうに

『あそこにたまご うみつけよー』なんて見ていたのかな? 

新しい命が生まれる瞬間に 立ち会いたいな^^

春ビーツ

昨年の9月に種をまいて 苗を育てて 極寒の冬を越して ようやく形になった春ビーツ。

今年は雪がずっと降り続き ハウス守りたくって、ビーツ守りたくって ひたすら雪かきしまくりました。振り返ったら、ほんとにひたすらだった。

『こんなに寒くてほんとに大きくなるのかな?』『寒すぎて水あげられなかったけど、中スカスカになってませんように』て願うのみでずっときました。

正直、つぶも揃ってません。夏のようなサイズには大きくしてあげられませんでした。

でも、これが今の精一杯です。わずか100グラムのサイズだけど、このサイズになるまでの6カ月間 一緒に走ってきたので 自称最高の精一杯でした。

また今年、新しい苗と一緒に走ります。必ず日本一になります。

食用ほおずき

昨年も食用ほおずきをたくさん育てました。関東の方にはとても人気で、リピーターも増えました。

ハウスの脇で実がなると喉が渇いたときにちょいちょいつまんで そのマンゴーのような美味しさに『ムフ〜^o^』って癒されました。

この袋に30粒の種が入ってます。ほんとに小さい種ですが、大きくなると、私の背丈ぐらいになります。

今年は、大粒のキャンディーゴールドと言う種を育てます。

今年も『ムフー^o^』体験ができますように。

スナックえんどう豆753

日中は暖かいのですが、まだまだ雪が降る北海道。豆の直植えは5月中頃ですが、ハウスの中で苗を育てます。今年これだなって思ったのが、このスナック753

昨年の春は寒くて、お日様が出なくて、スナックえんどうも早々に枯れてしまいました。

今年はお天気と気温に恵まれてたくさん実ると良いなあ^ ^

ラムネみたいで可愛くて、見ていてほっこりしちゃいました。今年はマヨネーズつけてお腹いっぱい食べたいな^^

お日様と、土と虫と風と雨と いろんな恵が絶妙に重なって1つの野菜ができていく。すべての野菜が奇跡の塊。

『いただきます。ごちそうさま。』の楽しい会話を想像して。

四角豆

沖縄でよく育つ、四角豆って言う豆がありまして『ちかちゃんお願い‼︎これ育てて‼︎』と2年前に種を沖縄から買ってきて届けてくれました。

そこまでされたら まかなわけにいかないよね。2年連続育てましたら、まぁこれがさんが結構人気のお豆さんで。

待っている人がいるので、今年も育てます。