フェンネルが育ってきて背も高くなりました。

ハウスの中だとわさーってしていて 写真が撮りにくいのですが お店のカウンターで綺麗に袋に入れて 改めて長さを測ってみたら

おー!1m超えてます!! フェンネルよりも背の高い野菜って、他に何があるんだろうか? って考えましたが。。。ないかも(・∀・)⁇
独特のアニスのような甘い香りが大好きで、コンソメスープにでもしてみようと思います^^なかなか食べ応えのある野菜です*\(^o^)/*
成長過程の苗など
その様子を綴っています。
フェンネルが育ってきて背も高くなりました。

ハウスの中だとわさーってしていて 写真が撮りにくいのですが お店のカウンターで綺麗に袋に入れて 改めて長さを測ってみたら

おー!1m超えてます!! フェンネルよりも背の高い野菜って、他に何があるんだろうか? って考えましたが。。。ないかも(・∀・)⁇
独特のアニスのような甘い香りが大好きで、コンソメスープにでもしてみようと思います^^なかなか食べ応えのある野菜です*\(^o^)/*
出会うべきものに出会った瞬間に、雷が落ちるような感覚!!って何かで読んだことがありますが、10年前の北海道新聞に『食べられるお花エディブルフラワー』と言う記事を見つけたとき 『ドガーン‼︎』と衝撃波を受けました。
『これ!これがやりたい!』ってワクワクして その新聞記事を切り取ってトイレの壁に貼り付けて毎日ずっと見ていました^^
10年前はまだ3人の子供たちは小学生で、子育て真っ最中だったので 夢のまた夢でしたが、今 その夢が叶い始めてます*\(^o^)/*

紫色のコーンフラワー オレンジはカレンデュラ そして ジャーマンカモミール。NK2FARM SHOPでお買い物してくださったお客様に『この花食べられるのでサラダの上に乗せてあげてくださいね。』てプレゼントすると『えー!*\(^o^)/*嬉しいー♪』って喜んでお持ち帰りになります。
それを見ている私がとても嬉しいので、花の力はやっぱり凄い!


毎日少しずつだけど、畑に割咲いてくれていると疲れも忘れて笑顔になります。^^
花を食べるって ちょっとリッチな感じで不思議楽しいです。是非 お近くの方はお試しください。
北海道内瀬棚町で既に栽培されている本田さんと言う農家さんから譲り受けて2年前からホースラディッシュを栽培しています。土が合わなかったのか肥料が足りなかったのか、一年栽培したホースラディッシュはなんだか細くていまいちで、
それを相談したら、新しい苗をご親切に送ってくださいました。農業やっている人ってほんとに皆さん優しくて懐深いのです。

これがホースラディッシュの苗。10センチほどの長さにカットして地面にさして行きます。半年後には大きなわさびに成長します。

肥料を撒いて、トラクターで土を耕してもらって、30センチ間隔でさして行きます。

ここは今年父が開拓したばかりの畑なので、肥料をちょっと多めに入れました

予め育てておいた苗も入れて 約200本。太く辛く順調に育ちますように。
トマト、ナス、ピーマンなどナス科の野菜には 脇芽が次から次と出てきます。特にトマトは とってもとっても次から次からどんどん出てくる。

トマトは早い!

次から次とどんどん生えてくるので、見つけたら躊躇せずにドンドン切りましょう。

ピーマンも 一番花の下の脇芽は全て取ります。

ちなみにこの脇芽のことを農家の人は『バイ』て呼びます。
バイ取りすると

すっきりして バイに無駄な養分が行かなくて済むので枝が伸びます。
雨降りで外の仕事ができない時は、こんな作業をコツコツします*\(^o^)/*
ゴーヤと言えば沖縄の暑い国の野菜。でもハウスの中だと北海道でも育ちます。

5月1日に種から育てました。少し伸びすぎましたが。。。お待たせ お待たせ


支柱で支えておきます。もう少し伸びたらネットを張ります。大きく育ってね。
ビーツの種はとてもゴツゴツした種です。
一晩水に漬けてからまくのがオススメは知ってましたが、濡れた種を触ると指先にくっつくので扱いにくくて やらないできました。(一度に何百粒と入れるので。。。)
乾燥したままの方がはかどるのです。
苗と種で直播きと両方の育て方をしてきましたが、一粒でも発芽率を上げるために新しい方法を試しています。
それが 『一晩水に浸ける➕水分を切る➕保温する』→『おー!発芽‼︎』
今回の直播きはこれでやってみます*\(^o^)/*試行錯誤てんこ盛りです_φ(・_・

スーパーで一般的に並んでいる 青しそ とはまた違う『大葉』が育ってきました。
バジルもそうですが シソ系は芽が出るまでに時間がかかるので『やっとたべられる〜!』と嬉しくなります。

肉巻きしたり 天ぷらするなら あずましいサイズの大葉が良いです^^ ※あずましい って 心地よいみたいな意味の方言です_φ(・_・

ハウスの中で あずましく育ってくりょ^^
種から大事に育ててきたそら豆に実が入ってきました。

こんなふうに上を向いて実ってます*\(^o^)/*

『そらまめくんとベッド』と言う絵本がありますが、ほんとにふかふかのベッドの上に大事に包まれて育つそら豆^^不思議な野菜です。

切り込みを入れて シンプルに塩茹でですが

あまーい(^○^)‼︎
この クジラみたいな表情が、なんとも愛くるしい不思議な野菜です^^順調に実が入りますように。
はつゆ と呼びます。朝の6時から8時ごろに、トマトの生長点近くの葉っぱにこんなかわいい雫がつきます。

神秘的^^

根っこの張りもよく 元気に成長している証拠とか(o^^o)
朝にしか見られないのでトマトを栽培している方は、ぜひ朝方の時間帯に見つけてみてください。
かぼちゃ、落花生、玉ねぎ、レタス、ラディッキオ、ヤングコーン、ナス、トマト、ピーマン など など など など 先に進める植え付けがてんこ盛りで、ようやく今日 ビーツの順番が来ました。

本当は 全部苗にして植え付けしたかったんだけど、間に合わなくて、種の直まき。大袋一万粒です*\(^o^)/*トキタさんありがとうございます♪

6列マルチを敷いて 畑を一緒に整えてくれる両親の背中。農業歴50年の大先輩‼︎
早く一人前になりたいから毎日毎日いろんなことを聞いてます。教えてくれる人がいるって本当にありがたいです。

100mのマルチをまずは2本敷いてもらいました。この穴にひと粒ひと粒撒いていきます。
昨日までの猛暑と打って変わって、今日は小雨混じりで寒い畑。今日と明日でこの2本分が埋め尽くされますように。
1番大好きで1番大切なビーツ。
やっとできる!って思ったら 畑に来る前から 嬉しすぎて 泣けたT^T
一番なりたい自分に帰ってきた。
ビーツが無ければ 私じゃない。全身全霊で感謝を込めて 今回こそ必ず成功させて見せる。
『地元野菜として冬瓜を作ってくれませんか? 』と七飯町給食センターの栄養士さんからオーダーを頂きまして 初めてトライしてみてます。野菜ソムリエの指導員もされている『渡辺農事』と言う種屋さんの安達先生に伺いましたところ、
使う予定の量と、時期を逆算して、オススメを教えて頂きました。それがこの『姫とうがん』
夏に収穫しても冬まで日持ちがするから『冬瓜』って呼ばれているそうです。勉強になります_φ(・_・

やっと植え替えできるサイズになったので、今日植え替えしました。

葉っぱの大きさに少々ばらつきがありますが。。。

冬瓜といっても、かぼちゃと同じ種類なのでくり大将同様に摘心をします*\(^o^)/*

この④枚目の芽を取り除くのを 摘心って言います。うちの両親がかぼちゃを始めた約10年前は⑤枚目を摘心と指導されていたそうですが 現在は④枚目を取り除きます。

とりました。サッパリ‼︎

30本の苗を植え付けしていきます♪しばらく高温が続くようなので、ぐんぐんと育って欲しいです。冬瓜、食べたことがないので、私もどんな形になるのかが今から楽しみです。
レタスをいろいろ育ててきましたが、ハンサムグリーンとハンサムレッド
『シャキッとレタスはこれが良い‼︎』と惚れ込んで ついに1000粒買いました*\(^o^)/*

ひと粒ひと粒がコート種子なので、とってもまきやすくて扱いやすいのです。

ラムネみたいに見えますが、ハンサムグリーンはこんな粒。

ハンサムレッドは。。赤って言いたいところですが 白い粒^^
これから少しずつ時期をスライドさせながら、育てていこうと思います*\(^o^)/*
ずーっと作り続けてきたいちご。いちご作りは一年かかる。
去年の苗から ランナーというツルを切って 植え替えして株を増やす。いちごは冬にも強いのでちゃんと越冬する^^
今年は少し日陰に植え替えしたせいか 実がパリッとしていないけど

味は まあまあです^^
五年前には食べきれないぐらい大量に実りまして コンフィチュールにして瓶詰めしましたが 今年はこのまま胃の中に消えていきそうです^^来年はまた場所を変えます。
5月に大学時代の友人が小学生の息子さんを連れて私の畑に遊びに来て 『畑初めて!』と言うので『じゃぁちっちゃいスペースだけど君の畑作ろっか*\(^o^)/*』と 苗を植える体験をさせてあげました。
その時に植えて トンネルかけていたズッキーニが


ジャジャーン‼︎でっかくなってたああー*\(^o^)/*
これから植え替えを始める緑色のズッキーニ ヴェルデはトンネルかけないけど 8月の七飯町の学校給食に提供する予定なので、たくさん実ってほしいです。さあ 植えまっせーᕦ(ò_óˇ)ᕤ
トンネルの中ですくすくと育ってきたかぼちゃ くり大将。つるが伸びてトンネルの中が狭くなってきたらしいので

こんなふうにトンネルの上にカッターで切れ目を入れて

トンネルのビニールを履いて行くと

じゃじゃーん!
わーい(⌒▽⌒)
暑かったよー狭かったよー!でも外は気持ち良いよー*\(^o^)/*
みたいな声が聞こえて来る^^
かぼちゃのツルがはい出すと畑には入れなくなるので ビニール片付けて 竿を抜く作業はスピード勝負ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
がっ ここは傾斜面なので 上り降りするだけでも息が切れる(T ^ T) ここ数日猛暑ですでに熱中症になりかけてますが、時々休憩入れながら やります!
『郷の香』と書いて『さとのか』と読みます。ゆでて食べる落花生だそうです。去年は普通の落花生だったのですが 今年は野菜ソムリエの指導員をされている渡辺農事さんという種やさんから教えて頂き栽培しました。

この状態になるまで結構時間かかりました。

根っこ見てみると

いい感じです*\(^o^)/*

北海道で育つ『さとのか』は 千葉県一推しの『Qナッツ』を超えるのか?
順調に育って欲しいな。待ってるよ。
3月に種をまいて苗を育てて植え替えをして ハウスの中で大事に育ててきたラディキオ軍団。
ラディキオロッソ プンタレッラ ズッケロ 形が変形してとうが立ち始めて(T_T)
トキタ種苗さんに問い合わせしたら 『ラディキオは暑さには強いが 寒さに敏感な野菜なので きっと寒かったのでは?』との回答。
そうね。。。ハウスの中でも、4月は以上に寒かったよね。


ラディキオ せっかくいい色になった来たのになあ。。。
プンタレッラもやっと完成形が拝めると思ったのに(T ^ T)

ズッケロに関しては んー。。。とにもかくにも、もう一回1からやり直してみます。
失敗じゃない。経験が増えるだけ( T_T)\(^-^ )
めげない しょげない 成功するまで諦めない*\(^o^)/*
農業の大先輩である母が大事に育ててきたえんどう豆。えんどう豆が実出すと、朝から晩まで収穫に追われる。

お味噌汁に入れてもおいしいし、油炒めもオッケー。さっと茹でてサラダに混ぜてもおいしいえんどう豆

このスケルトンのきれいな黄緑色めっちゃかっこいいと思う*\(^o^)/*
お店に置いてますので、お近くの方は是非この旬の味をお召し上がりください。
セルトレイで育ててきた根セロリ^^発芽までも ちょっと時間かかりますが、もう少し大きくなったら、マルチを敷いて路地に植え替えしようと思ってます。
昨年も何回も挑戦して、未だ1個も食べれてない。未知なる野菜。。。

今年こそ 食べたい^^
晴天の中 ふっくりんこの田植えをしました♪続きですが

まだ何にも苗が植えられてない状態の田んぼ。水が流れていて、とっても清々しい景色です

コンバインに苗を積みます。堀におっこちないようにバランスとりながらなので 結構大変な作業です。

苗を積んだら 水をジャバーッとかけてあげます。苗の滑りを良くするためです。
ちなみに、この水は、田んぼの水をこんな長いひしゃくで汲み上げます。

こうやって

こう(o^^o)


親戚の薫ちゃんの仕事は 几帳面な性格そのもので、前もまっすぐに植えられて行きます。薫ちゃんありがとう!!

完成*\(^o^)/*今年は、私の父が、はざかけ米用に田んぼをもう1枚作ってくれたので 感謝して はざかけがんばりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

田植えが終わった後は、もう声も出ない位ヘトヘトで、すぐ近くの『ハセガワストア』の『焼きとり弁当』を母が買ってきてくれたので、畦に座って頂きました。
函館のソウルフードです!(函館は 焼き鳥と言えば 豚肉!) 外で食べる焼きとり弁当は格別でした!
今年もどうか豊作になりますように^^
約1カ月間にわたり、育ててきた苗 雨続きで延長がかかってましたが今日は晴天に恵まれて田植えができました。

きれいにびっしり生え揃っためっちゃいい苗です。

裏側をぐいっと開けてみると、こんなにビッチリの細かい根っこ*\(^o^)/*根っこが丈夫だと良いお米が取れます。
毎年 本家のおじちゃん達もお手伝いしてくれます。1人では絶対にできない仕事です。本当にありがたいです。

育苗してきたハウスから、トレイごとこんなふうに田んぼに運んできて

堀から落っこちないようにバランスとりながら、えっちらおっちら苗を運び

この苗用のでっかいヘラを使って育苗トレイからごっそりと剥がして

田植え機に運んであげます。
写真がいっぱい多いので、続きはまた明日*\(^o^)/*
山桜の八重桜を塩漬けして乾燥させてました*\(^o^)/* 3日ほど陰干ししたので 塩に入れました。
この塩にも桜の香りがうつるのでまたほのかな『桜塩』になるのです。
カモミールも第一弾目を乾燥させていたのですが 連日の雨で空気がカラッとしてなかったので レンジで追加チン‼︎して カラッカラにした後 瓶に入れ替えしました。少しずつだけどこんなふうに貯めていきます*\(^o^)/*

ジャーマンカモミール大好きで、今年育ててもう4年目。咲いてきました*\(^o^)/*

花の黄色い部分がこんなふうにもりっとしてきたら収穫時期です^^

アブラムシついたりしますが 気になさらず。

水がたっぷり入ったボウルを用意して

ふり洗してあげると綺麗に落ちます。

ボウルの底に沈んでいるのはアブラムシ。ごめんね。

花だけをきれいに取り 干します。

いちどにほんの少ししか取れないけど、楽しい時間です^^

カモミールティー飲める日が楽しみ。
昨年、ネットでも販売したかぼちゃ『くり大将』ですが 気になるかぼちゃがありまして。
その名も『ダークホース』
競馬はやったことないけれど、なんだか万馬券みたいな名前で、これ食べてみたいって去年から気になってました。

種をまくのが少し遅くなったので、くり大将よりも植え付けが遅いけど、今日雨上がりでお天気が良かったので約80本植えました*\(^o^)/*

トマトもそうだけど、かぼちゃにも植える向きがあって^^かぼちゃの場合は1枚目と2枚目の葉っぱが西と東に向くように植えると良いそうです。ツルが同じ方向に伸びていきます。

ダークホースは、くり大将を超える人気のかぼちゃになるのか?
どんな味になるのか⁇乞うご期待*\(^o^)/*
母が好きで育ててきたえんどう豆が、実り出してきました。えんどう豆を育て始めてもう5年目になります。

最初の3年は ハウ3棟全部えんどう豆を作りJAにも出荷していましたが このえんどう豆の収穫がもうくそ暑くて(T ^ T)
脱水症状起こすやつですT^T
暑さが危険なので出荷するのはやめました。今は家族がお腹いっぱい食べる分のえんどう豆ですが、でもハウス一棟あります^^

大きいサイズになったきぬさやをとってあげないと、次のきぬさやが実らないので、毎日収穫作業が始まります。ちなみに NK2FARM SHOPでは50g入りで(108円(税込)で販売しています。おかげ様で 今日は完売しちゃいました。
味噌汁、油炒め、さっと茹でてマヨ醤油などなど*\(^o^)/*
見落とすとグリンピースになりますね。
スナックえんどう豆も実り始めたので、しばらくは豆づくしです^^ありがたや
苗を育てて ハウスに植えていたレッドロメインレタスが食べごろです*\(^o^)/*
日本野菜ソムリエ協会からの新規会員さんへの野菜セット送付の使命も頂きまして その中にもいれさせて頂きました。
結構サイズが大きくて鮮やかな色合いのレタスなので ファンになって欲しい野菜です*\(^o^)/*

大きなお花が咲いているみたいで 見ているだけで ほー(*´ー`*)ってなります。
去年の今頃は、ハウスの中に200本すでに植えてありましたが、今年はハウスがまだ空かないので、路地にヤングコーンを植え替えしました。

雨上がりのどんよりとした曇りだけど、地も濡れているし、植え替え時は涼しい方が 苗には優しい。

母が一緒に植え替えを手伝ってくれたので、あっという間にできました。
さて次は玉ねぎの苗を植えないと。。。
毎日 ハードです。
かぼちゃ畑の上に八重桜の木が1本ありまして、まだ5分咲き頃の一瞬を狙って つぼみをたくさん取ってきました。りんご果樹園育ちの私にとっては、木登りは楽勝なのです^^

木によじ登って、桜を下にポイポイと落として集めました^^
7分咲きのは ジャムにしましたが

はい これ ジャムにしたさくらです*\(^o^)/*
蕾は 塩漬け。

約2週間前にたっぷりの塩で水をあげて、梅酢でつけておいた桜の塩漬け。
水をぎゅっと絞って

キッチンペーパーの上に並べて陰干し。2 〜3日で乾燥するはずなのでそれをまた塩に混ぜて密閉して保存します。

甘納豆の炊き込みご飯にこの桜の塩漬けを混ぜてあげると、甘さとしょっぱさが絶妙でめっちゃおいしいご飯ができます*\(^o^)/*
乾燥したらまた載せますね。
さてと種まき行ってきます^^
ミニトマトの苗を、約250本、ハウスに植え付けしました。自分で種から育てたのは
グリーンゼブラトマト。サンマルツァーノトマト。オレンジ千夏 などなど。
トキタ種苗さんから販売されている8種のトマトも植えました。この『脇芽』(通称 バイ)も取りながら

バイをとると

はい!すっきり^^
◎りこちゃん◎あみちゃん◎みどりちゃん◎チョコちゃん◎カロちゃん◎ももちゃん◎チョコちゃん ◎キリちゃん◎カロちゃんなどなど*\(^o^)/*
250本のトマトの苗を植えるのに、丸2日かかりました。1人でやるって すごい大変(T ^ T)
暑くて汗だくだし ずっと中腰なのでまた腰が痛くなる。。。

トマトは苗の時点で 既にトマトの香りがするのです。カラフルトマトが実り始めたら どんな景色になるのか楽しみです^^
NHKのためしてガッテンで『ニラ特集』を先週していました。ニラは種をまいてから収穫するまで1年かかります。ニンニクやアスパラみたいですネ^^
これが昨年種をまいて今年食べれるようになった我が家のニラ。

ニラの成長は凄まじく 1度カットしても3週間後にはまた元の姿に戻っているそうです。

↑ カットしたて

↑ 翌日
すぐにニョキニョキと新しいニラが生えてくる‼︎
1番最初に収穫したニラが『1番ニラ』で
『2番ニラ』『3番ニラ。。。』と続き『9番ニラ』まで 収穫できるそうです*\(^o^)/*凄い‼︎
我が家の大好きなニラ料理は ニラ玉汁です^^