ご縁をいただきまして 東京三軒茶屋でのマルシェに参加させていただき 今回で2回目です。

新しいのぼりもできて 華やかな感じになりました。

北海道から送りました野菜が こんなふうに素敵に陳列されてます。ありがたいです。

ポップも作ってくださり 野菜の紹介がわかりやすいです。たくさんの方々に応援していただき 感謝です。本当 ありがとうございます。
NK2 FARMからの
お知らせ
ご縁をいただきまして 東京三軒茶屋でのマルシェに参加させていただき 今回で2回目です。
新しいのぼりもできて 華やかな感じになりました。
北海道から送りました野菜が こんなふうに素敵に陳列されてます。ありがたいです。
ポップも作ってくださり 野菜の紹介がわかりやすいです。たくさんの方々に応援していただき 感謝です。本当 ありがとうございます。
イタリア野菜の種をいつも買わせて頂いている世界のトキタ種苗さんの年に一度のオープンデーにきました。
おいしいものは体にいい‼︎ってなんて素敵な言葉だあ‼︎
珍しく写真撮って頂きました。入り口でテンション上がってます*\(^o^)/*早くみたーい*\(^o^)/*
来年やりたい『とろーり旨なす』‼︎
はあー^^すでに 楽しみ‼︎
ミニトマト‼︎ はあー^^これもやりたい!!
素敵で美しい‼︎
フェンネルー^^
これも 作ってるよ^^
トキタ種苗のYouTubeに登場するカエル君達(o^^o)
プレコーチェ!!大好き^^
そしてやっぱりビーツ達(*^◯^*)担当者さんに質問攻めです。現地を見ながらじゃないとわからないことがいっぱいあるので。
愛用している『ウインドスター889』のブースも。
絶大なる信頼‼︎です。
そしてトイレの中にあった社長の言葉がかっこいい‼︎ トキタ種苗のスタッフの皆さんも本当に親切丁寧にアドバイスをくださり 本当に本当に感謝です。
今年の紫花豆が収穫できるようになりました。
こんなふうに肌色でカラカラになってきたら収穫時です*\(^o^)/*
この豆は気難しい豆で 一房に豆がなかなか揃わない。俗に言う『一つ豆』だったり『二つ豆』だったり。。。作る人も少なくなっているので貴重な豆になってきました。
母が作ってくれたお弁当には必ずこの紫花豆の煮豆が入っていたので 私にとっては特別な豆です。だからいっぱい取れなくても ずっと作りたい豆です。
まだまだ母の味には遠いので 畑がひと段落したら 母さんに煮豆 作って貰います。母さん お願い。ありがとう^^
週末最低気温も予想はマイナス1度。大根が凍れて風邪ひかないように、掘り出して伏せます。
紅くるり
京むらさき
サラホワイト
マルチを破って
ずらーり並べます。お約束は 『葉っぱは南に向けて』です。その方が 風が吹いても凍れないらしい。
土をこんもりとかけまして
前に収穫して切り捨てられた大根の葉っぱを上にふわりをかけてあげます。
保湿です。野菜は野菜を助けます。なんだか 見えない絆みたいなのを感じます。週末 あまり寒くなりませんように。
函館の青果市場に見学に行く途中で、虹が生まれる瞬間を見ました。
あ!虹が生まれた‼︎
車で移動しながらですが、虹の成長を見ながら走ります。
だんだんと虹が伸びていって
しかもダブルレインボーです*\(^o^)/*
信号やら、電柱やら電線やらを避けながら 広い畑に着いたら 凄ーい(T ^ T) 朝から感動です。
大きすぎて写真に収まらないのがとても悔しいけれど、今朝早起きしてよかった(*☻-☻*)
連日の雨続きで、畑仕事が進まないけど、時々こんなご褒美も見せてもらえてありがたいです。
早起きはダブルレインボーの得でした^^さぁ今日もさせていただけることをコツコツと^^
やさいの月刊誌で見つけて『これやってみたい!』て種を取り寄せたハーリック
温かいハウスの中で芽が出てきましたー
このまんま順調に育ちますように*\(^o^)/* 早く食べたいです。
2日前に畑から抜いてきた大根を、土の中に伏せます。スコップで深く穴を掘りまして
大きいサイズのものから並べられたサラホワイト。葉っぱは5センチぐらい残してます。
京むらさきも一緒に並べました。
朝1番で籾殻を大量に運んで来まして
土に混ぜまして
ずらりと並んだ大根達に優しくかけて行きます。
むしろを掛けて 出来上がり*\(^o^)/*まだまだ暖かいので、今はさっと軽くかけておきます。寒さが厳しくなったら、もっと土を厚めにかけてあげないと、きっとしばれるなぁ。寒さが大根の糖度を蓄えて美味しくなりますように。
まだ半分は畑にあるので、もうちょっと後に第二弾を抜いてきます。
この苗をみてると ワクワクします*\(^o^)/*
はあー!もうほんとに好き!!
この苗達の姿を今まで何十回と見てきたことか。何回見てもほんとに好き(๑˃̵ᴗ˂̵)
ハウスの外は暴風なので、今日は苗植えにお隣の市川農園さんのお母さんと娘さんに手伝いに来て頂きました。お二人ともプロなので手際がとっても良いのです*\(^o^)/*
午前中の3時間で1列あっという間に植えてしまいました。多馬力 凄い‼︎私1人だったら一日中かかって また腰痛くするやつです(T ^ T)
本当に本当にありがたい‼︎
トンネルかけて出来上がり*\(^o^)/*冬の期間 ゆっくり甘〜く育っておくれ^^
中身がほんのりむらさき色が美しい京むらさき。
葉っぱもむらさき色してます♪
小ぶりサイズの食べやすい大根で
カットすると こんな感じです(╹◡╹) 皮の近くが濃いむらさき色なので 薄くピーラーで剥くだけにして サラダでいっぱい楽しんで頂きたいです^^
昨年飲食店でとっても重宝された紅くるり。
ちょっと小ぶりなサイズですがなかなかみずみずしく育ちました^^
大根は白いもんだ!の概念を打ち崩す赤い大根中身もほんのり赤いんです。生のままスティックにしたりスライスしたりして鮮やかに食べて欲しい野菜です*\(^o^)/*雨が降るとぬかるんで畑に入れなくなるので、空とにらめっこしながら、大きいものから抜いていきます。
来春はもっとたくさん作ります*\(^o^)/*ファンがたくさんいる紅くるりでした^^
明日から雨予報なので アルバイトさんに手伝って頂き小豆をハウスの中に運びました。
ブルーシートの上の小豆 かなり重たかったです。
このさやの中に
小豆がいっぱい入っています。乾燥させて 叩いて 中身を取り出します。さてさて何キロ取れるでしょうか?新しいコツコツの始まり 楽しみです^^
小豆の収穫前に畑で刈り取り 乾燥させます。
手なしなので背が低いです。
ずらーりと並んでいるのを
鎌で根元からざっくりと刈り取りまして
重ねていきます。この前数日間 天日干しです。カラカラになるのを待ちましょう^^
地元 七飯町の神社『三嶋神社』にて開催されました『神社マルシェ』に参加させて頂きました。
前日は避難警報も発令されるほどの雷雨でしたが当日は風もおさまり 晴天‼︎凄い‼︎たくさんのご来場者の方々で賑わいました。
NK2FARMは野菜販売で参加。冬瓜やバターナッツ ビーツなどなど。一番人気は 生落花生で午前中で完売でした。
初めて外の場所でのマルシェでしたのでわからない事もいっぱいありましたが『あ!ビーツだ!』って足を止めてくださる方々がたくさんいらして 本当に嬉しかったです*\(^o^)/*
無印良品さんやjimo豆腐さんなどたくさんの出店者さんで楽しかった神社マルシェ。来年は5月3日に開催です^^
ハーリックって聞いたことありますか? 葉ニンニクのことで 『葉っぱ』➕『ガーリック』=『ハーリック』^^
有機栽培をめちゃめちゃ頑張っている友達が教えてくれたこの雑誌に ニンニク特集ページがありまして そこに紹介されていたのが『ハーリック』で
『これ‼︎やってみたい!』と 種をさがしまして手元に来たのが
ジャガジャン!!これです!!うっきゃー(*☻-☻*) ハウスの中に植えたので 無事に芽が出てきたらまたお伝えしますね。
ニンニクでもネギでもニラでもないハーリック。食べたい‼︎ワクワク*\(^o^)/*
冬瓜の名前の由来は 夏に収穫して冬まで長持ちするから 冬瓜というらしいです。
七飯町の学校給食の栄養士であるの伊藤先生が教えてくださいました。この冬瓜のメニューを、どうしても年に1度給食に使いたいらしくて、来年のオファーも既にいただいております。ありがたい事です。
来年はもっとたくさん作ります*\(^o^)/*
北海道が推奨するじゃがいもの1つ『さやあかね』の掘り出し作業。時期的にもかなり遅めですがお隣の市川農園さんの皆さんのお力をお借りして、二日間で掘りました。
草刈りしてもらいながら 芋掘りです^^機械ではなく 手彫りなので 手やが痛くなります(T-T)掘っている最中に 畑の中からネズミが飛び出してきました。私はハムスターが大好きなので、畑にいるネズミも大好きです。
ほんのりピンク色のさやあかね。今年はたくさんの方に食べていただけたら嬉しいです。
稲刈りをして田んぼで干していた稲達。次の天日干しである はざかけ作業に移ります。
田んぼで逆さまに立てていた苗約10束ぐらいずつ 縄でまとめます。
ぎゅっと結んだら
一気に 背負う‼︎
柔道の『背負い投げ』ってこれからきてるんじゃないかなって思いながら えっちらおっちら田んぼのあぜ道を運びます。
1人ではこの作業は無理なので、今日はご近所の農家さんにお手伝いしていただきます。
トラックまで 遠い〜(;´д`)がっ 負けない負けないᕦ(ò_óˇ)ᕤ
途中の作業は 写真撮れずに若干省略しますがはざかけしました‼︎
今年は空いているハウスの骨組みにはざ掛けしました。これはこれで良しとします。今日1日では終わらず明日も続きをやりますが、風とお日様に干してもらって、おいしいお米になりますように
トキタ種苗さんが販売しているグストイタリアシリーズのサラダラティーナがやっと食べ頃サイズになってきました。
これは路地栽培なので もう夜はかなり寒いところで育ってます。
今月中には 抜いてしまいたいところですが まだ小さいサイズもあるので(^^; 一般的なかぶよりも めちゃくちゃ美味いです*\(^o^)/*もちろん葉っぱも柔らかいので 全部食べて欲しい野菜です^^
途中 ぎっくり腰になりながらもコツコツコツコツ刈り続けてきた、ふっくりんこ。 やっと
やっと
刈り取り終わりましたあー*\(^o^)/*
最初の稲はすでに乾いているのですが、手前の さっき刈り取った苗はまだ青々しています。
午後からお店があるので午前中で終了して走る。月曜日の朝に次なる作業に取り掛かります^^とりあえず一仕事終わり‼︎
3年前から食べてみたくて何回も何回もトライし続けてきたセロリアック。
ついに
なーんかまだわからないけど〜 ワクワクする〜(*⁰▿⁰*)
ジャガジャン!!うっきゃー♪───O(≧∇≦)O────♪ 根っこおおおお〜!
全身からセロリのかおりが漂ってきます!
どうやって食べよう〜╰(*´︶`*)╯♡
レシピ探してみます!!
はあー セロリアック セロリアック^^
昨日田んぼに行った時からぽつりぽつりと降り始めた雨は、めちゃめちゃすごい豪雨になったようで 函館から札幌行きのJRも高速バスも運休する位の凄い雨でした。
田んぼも畑も水浸しで入れないので、こんな日はハウスに1日中じっくりいます。ちょうどいいサイズになってきたビーツの苗。今日こそ植え替えしてあげようー^^
この姿 これまで何十回と見てきたけど、ほんとに大好きな野菜。惚れ惚れする*\(^o^)/*今日はハウスの中も寒いけど、雨が上がってお日様が出たらまた暖かくなるからね^^寒い冬を越えたビーツは本当に甘くなるのよ。みんなが待ってるよ。すくすくと育ってね^^
減反政策って言う国の政策があります。
めちゃくちゃわかりやすく言うと『日本にお米が余っているので、お米を作らないでください。でも いざとなったらお米を作れるように田んぼとしてキープしててください。そのかわり給付金を払います』って言うシステムです。
がしかし、この減反政策の給付金が、地域によってちがうし 毎年変わります。政党が変わるとまぁよく変わります。日本と言う国は、農業をどこまで守れるのか?どこまで本気で守ろうとしているのか?
よくわかりません。。。コロナ対策も大事だけど 何よりも大事な『食』を支えている農業って悲しいかな いつも後回しにされているような気がします。 我が家の田んぼは9割が休耕田です。
家の休耕田の維持を委託しているが七飯町大沼にある山川牧場さんです。牧草をまいて育ててロールにして、山川牧場さんの肉牛さんの餌になってます。代表の山川慶太さんはもんのすごい秀才で牧場経営の勉強に海外で学んでこられた方で誠実でとっても真面目な方なのです。仕事を見れば その誠実さがよーくわかります。七飯町にお越しの際には 是非 大沼の山川牧場さんの美味しい絶品コロッケたべてみてください*\(^o^)/*きっとご納得いく味です♪
この牧草ロール。高さは私の肩ぐらいまであります。私身長160センチなので 間近で見ると本当に大きいです。
減反政策が始まるまでは、ここも全部田んぼで米を今の10倍作っていました。父ちゃん 母ちゃんありがとうです。
はざかけ米にしている田んぼから見た風景。。。果てしなく 田んぼ。。。
コンバインができる前までは みんな手刈りが当たり前だったそうです。昔の人って本当にたくましい。あともう少し。がんばろᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ひよこ豆には 普通の色と黒いタイプがありまして 今年初めて栽培したときにはなぜか黒ひよこ豆の方が丈夫に育ちました。
こんな姿をしてまして
こんな風な形をしてまして 開けてみると
ジャガジャン!!ちっさあああー!!!!
ほんとに ちっさあああー(・∀・)
まだまだこれから房をつける枝がたくさんあるので、楽しみです。果たして全部で何グラムとれるんだろうか?
昨年一番ノリで売り切れちゃった紫花豆。我が家の母の味でもある煮豆に いつも登場していたお豆です。私のお弁当には煮豆がいつも入ってました。
やっと乾燥してきました。まだ青い実が 枝にたくさんあるんです。中身は〜
こんなふうになってます。この紫花豆は実らせるのがとっても難しくて、一つ豆だったり 二つ豆だったり。。。気難しい豆で。。。
まだ100グラムに満たないので、お店に出すことはできませんが、ちょっとずつちょっとずつ貯めていくお豆です。ハウスの中で自然に乾燥するのゆっくり待ちます。もう少しお待ち下さい^^
今朝は朝だったので 稲刈りおやすみして 乾燥させていた小豆の殻剥きをしました。小豆って
こんなふうになりましてね これを乾燥させると
こんなふうになります。これをですね
パカーンと開けると 見慣れた小豆が顔を出します。小豆〜大好き^^ IHでタイマーしながらコトコト煮ると
カンタンお汁粉がすぐできます*\(^o^)/*おもち入れたり かぼちゃ入れたり アイス入れたり アレンジ自在です^^寒くなってくると 身体が喜ぶ*\(^o^)/*
田んぼ1枚を刈りとるのに、なかなか時間がかかっております。午後からはお店があるので、朝早く起きて、少しでも刈り取りが早く終わるようにコツコツしています。
今朝の朝日は眩しかったあ^^とりあえず、10時までやったら切り上げようと決めて稲刈り稲刈り^^
つい『人という字はー』と1人で金八先生になりそうな稲の並び。米を下にして水分を切ります。あと。。。1/4かな。。。果てしない。。。腰イダイ。。。もう既にコルセット頼みσ(^_^;)
ほぼ1人で黙々と毎日刈り取りをしていますが、まだ3分の1残ってます(°_°) なかなか進まない(^_^;)
がしかし、毎日みるけどほんとに今年は良い米です!!
今日は次男坊が手伝いに来てくれたので、写真が撮れましたので はざかけ米にするための刈り取り方法をお伝えします^^ まず
稲をむんずと掴みまして
鎌でザクっと刈り取ります。だいたい8束ぐらいをまとめたら
稲を5本ぐらい取りまして
束ねます^^
ちょっとしたコツがあるのですが ギュッと束ねたら
こうなります。これを
こんなふうに倒れないように抱き合わせて行くと
こうなります。ひたすらこれの繰り返しです^^
17時を過ぎるともうお日様が帰ってしまいます。寒くなってきたから帰ろう(╹◡╹)
また明日朝からがんばりまーす*\(^o^)/*
稲刈りをやるべく、今日は良いお天気です^^
お日様ありがとうございます*\(^o^)/*
黄金色〜^^
横から見ると こんな感じです(o^^o) 午前中 勝負かけてきますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 今日も暑い(T ^ T)
残り半分 がんばりまーす。
今年の夏も人気だったヤングコーン。2番つとに小さいコーンが実っていて なんだか愛着が湧いてきてなかなか片付けられなかったのですが『いやいや〜冬のビーツを植えなくちゃ〜』と後ろ髪ひかれながら片付けました(^^;)
ヤングコーンを全部引き抜いたら軽トラックで二台分ありました。
いちどトラクターで耕しまして いつもの肥料をまきます。根切り虫が出没するハウスなので
根元の土には この889‼︎ 根切り虫退散で宜しくお願いします‼︎
米ぬかと牛糞と卵の殻と鶏糞と889 。我が家の定番を元肥に入れました。これから冬になると、水をあげられなくなるので 元肥はしっかりとです。明日 マルチ敷いてあげます。寒い一日でした。
稲刈りをしていますと、こんなのがよく体につきます。
通称『だっこんび』
こんな花で このトゲトゲが服に刺さると
気づかないでしゃがんだりしたもんなら『いだい!』って声を上げますΣ(-᷅_-᷄๑)いちど刺さると取るのが大変で 『はあー もう頼むよ だっこんび〜(T ^ T)』と1人で会話します。。。
でもこうやって何かの力を借りて遠くまで種を運んでもらって種の保存をする植物って 凄いなあーって尊敬もします。
ちなみにこれは、淡路島から来たマコモで
ここら辺にマコモダケが実るはずなのですが、植えるのが遅かったせいか まだその気配なし(T_T) 11月位までが収穫時期らしいので、もうちょっと待ってみます。マコモダケ 美味しいらしい*\(^o^)/*
セリもそこら辺に生えています。
今朝は渡り鳥が群をなして飛んでいきました。もうすぐまた冬が来るんだよなぁ。。。早く刈り取ってしまわないと。。。
がんばろᕦ(ò_óˇ)ᕤ