昨年育ててみてとってもおいしかった食用ほおずきの種。マンゴーみたいな甘さがあって、何度を食べながら『むふーっ(//∇//)』と癒されたことか。

1袋に30粒入りて書いていたけど、小さすぎて、『これほんとに30粒入っているのかな?』って数えちゃいましたが 結果きっちり30粒入っていて安心しました^^
こんなに小さい種が、私の背を超える位の背丈になるんだから、種の力ってほんとすごいですね。今年はいっぱい食べるぞ。
畑での出来事など
作業の合間などに綴ってます。
昨年育ててみてとってもおいしかった食用ほおずきの種。マンゴーみたいな甘さがあって、何度を食べながら『むふーっ(//∇//)』と癒されたことか。
1袋に30粒入りて書いていたけど、小さすぎて、『これほんとに30粒入っているのかな?』って数えちゃいましたが 結果きっちり30粒入っていて安心しました^^
こんなに小さい種が、私の背を超える位の背丈になるんだから、種の力ってほんとすごいですね。今年はいっぱい食べるぞ。
野菜ソムリエメンバーズ会員誌「野菜ソムリエ通信」Vol.8内のご当地ネタを探せ!欄(P7)にて掲載をいただきました。
今回はコロナ禍の中、電話やメールでのヒアリングで取材を受けまして、無事に掲載されました。
ちょっとした全国デビューでもあり、今後も引き続き自分が好きな野菜、食べる人が笑顔になれる野菜を心から気持ちを込めて栽培していくべく、志を新たに頑張ります!
根パセリって言ったり ルートパセリって言ったり 呼び名が色々あるのも野菜の楽しみの一つです。
にんじんと同じ種類の『セリ科』の種なので やっぱり ち・小さい(O_O)
発芽率も考えて、1つの穴に3〜4粒ずつ落としていきます。発芽率も考えて、1つの穴に3から4粒ずつ落としていきます^^ 4月なんだけど、雪が降る予報で寒い日が続きますが、種の力を信じて、応援しながら種まきしてます。
母に教えてもらいながら肥料を漉き込み マルチを敷きます。
農業を50年やり続けてきた尊敬する母です。
母と2人で鍬で土をかけながら 敷きました。毎日勉強です^o^
少し早いけど 試しまきのパースニップ 。本物見たことないし 食べた事がないので 私が食べてみたい野菜のひとつです^o^
今年こそ上手に育てられますように^^
当時の作業に取り掛かれるようになりました。昨年の失敗を糧に、今年は必ずうまくいくぞ‼︎と肥料も多めに入れます^o^
これと
野菜の日持ちがするようになる 卵の殻
なかなかの卵でしょ^^
一輪車にてんこ盛り^^ そして
野菜が甘くなる 米ぬか〜^o^ と
有機肥料サラダペレット これ できる子^^を
を全部混ぜて 肥料はバッチリです。
次に続く(o^^o)
根セロリとも呼ばれる『セロリアック』
去年何度か種をまいて、うまく発芽させてあげられなくて、今年こそ必ず‼︎とトレーで苗を育てます。
セリ科です。私も実物を見たことがないまだ幻の野菜。セロリ大好きなのですが『セロリの塊なんだろうか?』と妄想だけが広がります。
何回見ても
こっ‼︎細すぎる‼︎‼︎
間違えてくしゃみしたらマンガみたいに全部飛んでいっちゃいます>_<
今年こそ大きな実りにつながりますように。
昨年育ててみた芽キャベツ。種まきの時期がちょっと悪かったのか、越冬して今頃実ってまして、
ちょっと小さくて食べるのなかなか大変でしたが、キャベツの味がぎゅっと濃縮されていて、おいしかったです。
芽キャベツってなかなか売られているのを見ることもなくて『できたら食べてみたい‼︎』と言うリクエストもいただいたので
今年もまた育ててみることにしました。去年の種が残っていたのでそれを使ってみます。2粒ずつ蒔くので、10本位の苗になるかな。おいしい芽キャベツの食べ方も、いろいろ試してたらいいですね。
去年、にんじんでちょっと実験しました。あらかじめポットで育てた苗を、植え替えしてみました。オレンジ、白、黄色、紫の4種類。
農業の大先輩の父曰く『にんじんの植え替えは 人間の心臓移植と同じ位難しいんだぞ‼︎』と言われましたが なんでもやってみなけりゃわからないタイプなので、実際に植え替えをしてみて 今日堀り起こしてみました。
そしたら、なんとまぁ‼︎
『こんなになるー?』ってぐらい ウネウネにんじん(TT)
『失敗した〜(TT)』って一瞬思ったけど
『私は失敗したことがない。ただ1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。』という トーマスエジソンの言葉を思い出して、『これはうまく行かない育て方だったのだな?』と 切り替えました。
こんなにウネウネねじれてるんだったら、相当ストレスがかかってるはずだ。野菜は、ストレスがかかったほうが甘くなったり美味しくなるはずだ。このウネウネはうまさの秘密かもしれん‼︎ ←相当 ポジティブです(//∇//)
ウネウネにんじんをきれいに食べる方法を探してみようと思います(o^^o)
ジャガイモの芽を出して、種芋にする作業をしています。お日様に当てておくと、黒い芽がたくさん出てきます。
去年 人気が出た『さやあかね』
今年初挑戦の『キタカムイ』
定番の『キタアカリ』と『メークイン』も撒きます^^
昨年は、夏寒くて、秋が雨で、ジャガイモ収穫量が少なかったんですよ。今年はお天気に恵まれて、たくさんジャガイモが取れるといいな(o^^o)
って聞いて 何を連想する?とNK2FARMの『N』に尋ねたら 『人』って答えました(。-_-。)
そうね。野菜は連想し難いですよね(。-_-。)
長いので『タルディーボ』にしますが チコリの仲間です。寒さに強い子です♪
お日様のしたなので たくましく花開いてますね。あまりにも存在感がありすぎて 食べるのがもったいないT_T
食べたらまたお伝えします^^
綿のタネを発芽させたくて 毎日 ポットのお湯を取り替えて発芽実験をしてきましたが 1週間経ってもイマイチ(・・?)だったので『やっぱ土に宅そう』と入れて見ました。
右側が1週間 ポットに入れていたタネ。左側は一晩だけポットに入れたタネ。
一晩の方はほとんど水を吸っていないので 念のため2粒ずつ入れて見ました^^
どんな芽が どんな違いがでるのか 楽しみです♪
夕方5時になると 赤とんぼ が聞こえてきます。
『ゆうやけこやけの赤とんぼ〜。おわれて見たのは いつの日かー』
ああ お日様が帰っちゃう時間。
少し寂しくなって でも 今日一日畑にいられて『なんて幸せだったんだろう!』って感謝でいっぱいで泣ける時間。農業家の私にとっては一番豊かな時間なのです。
この夕焼け 畑で何回も見てきた。これから先も何回も感動させてもらえる瞬間。
去年 取りそびれた小さいビーツ達。雪の下で寒さをこらえてガチ越冬したビーツ達
寒かったね えらかったね 強い子だね
種から芽を出して 大地の上から この夕焼けが眺められる幸せな野菜を今年も育てていきます。
4月1日 良いスタートが切れたぞ‼︎
今年のNK2FARMの展開にご期待ください♪
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m