昨年3種類育ててみたミニきゅうり。実際に食べてみたら、まるっとしていてとげがなくて、短くて、まぁなんて食べやすい(^^)
ちっちゃい甥っ子姪っ子が『ミニきゅうりがいい‼︎』って言って ハウスに来てはハサミでチョッキンチョッキン切って持っていきました。

『そんなに食べやすいなら、今年はいっぱい作りましょう‼︎』と種まき2回目しております♪
にしても きゅうり トマト かぼちゃ ナスの種ってなんでこんなに高いんだろうな〜(><)
元気良い苗にしたらお店でもネットでも販売しますので お楽しみに^ ^
畑での出来事など
作業の合間などに綴ってます。
昨年3種類育ててみたミニきゅうり。実際に食べてみたら、まるっとしていてとげがなくて、短くて、まぁなんて食べやすい(^^)
ちっちゃい甥っ子姪っ子が『ミニきゅうりがいい‼︎』って言って ハウスに来てはハサミでチョッキンチョッキン切って持っていきました。

『そんなに食べやすいなら、今年はいっぱい作りましょう‼︎』と種まき2回目しております♪
にしても きゅうり トマト かぼちゃ ナスの種ってなんでこんなに高いんだろうな〜(><)
元気良い苗にしたらお店でもネットでも販売しますので お楽しみに^ ^
インゲン豆にも『つるありタイプ』と『つるなしタイプ』があります。つるありタイプの方が背が高くなって実がたくさんなります。

3種類がミックスされていて 芽が出てみないと分かりませんが、ファジョリーノミスティーみたいな豆らしく今年は食べ比べができますね^^

種まきしている時が、1番ワクワクしちゃう時間です。たくさん話しかけるんですよ。
『君が育った国は、どんな畑だったの?』
『遠い日本まで飛行機に乗ってきたの?』
『こんなの食べたことないってきっとびっくりする人がいっぱいいるよ』などなど^^;
種とおしゃべりしている変な人ですが たまらん時間です(笑
母が毎年育てているえんどう豆の苗が揃いました。農業歴50年の母は、芽を出させるのもやっぱりプロなので、苗がきれいに揃います。
私はまだまだうまく出せない種もいっぱいあります。日々勉強ですm(__)m

はあー!本当に尊敬します

まだまだ経験不足な私は 1人でもいつか出来るように目に焼き付けながら学ばせて頂きますm(__)m
父ちゃん 母ちゃん ありがとう╰(*´︶`*)╯
ハウスの中に種まきがしたくて、両脇に生え揃っているハコベをひたすら抜いていました。ハコベは春の七草に入る野草ですが『そういえば、私、ハコベ食べたことないなぁ』っておもむろにひらめいて

食べ方を調べてみたら 『塩を入れたお湯でゆでてみよう!』とありましたので

綺麗に洗って〜

さっと茹でまして〜

簡単ナムルにしました。鶏がら粉末とごま油があればすぐできます^^
どんな味か食べてみたら
『うおー!お・い・し・い‼︎』
茎の細〜い三つ葉のようなシャキシャキ感で、『なぜ私は今まで、こんなおいしいハコベを、雑草みたいに捨ててたんだろうかT^T』と後悔しました。
無農薬で育ったハコベを食べる機会もなかなかないかもしれないけれど
はあー!食べてみて欲しい!
今度 ハコベ鍋もやってみようと思います。
昨年、雪が降るのがとても早くて(って言い訳ですが)畑をきれいに整える前に、とか雪が降りました。
ケールも、芽キャベツも、抜きたかったんだけど ついギリギリまで放置していたら、雪が被ってしまって(って言い訳ですが)
今年の畑を整えるのに、行ってみましたら、雪の下で越冬した芽キャベツが、小さな実をつけていまして

もちろん食べます。

こんなにちんこいけれど しっかりキャベツです。
ごめんね。今年はもっと学んで、順調に育ててあげるからね。

諸々 反省と 学びのボウルになりました。
ハウスの中で越冬したキューバミントの大群。
昨年はハウスの中でも全然青々していたのに、今年の寒さは想定外の厳しさだったので、ミントも全部枯れちゃいました(^^; 本当に本当に 寒かった冬でした。
根っこのミントをカバーさせる目的で 敢えてそのまま放置してましたが、移動させたいので ハサミで大胆にカットして


根元を見てみると

はあ^^良かった。守られていて。
マルチの下には

新しい芽が生えてきていたので この子らを上手に植え替えしてあげようと思います。 2年前でも、とっても珍しいミントだったので、大事に増やしてあげたいです。
今年初めて育ててみる、綿の種。
昨日1日、ポットの中で保温 保湿をして、発芽を促してみました。
↓これが昨日で

↓これが24時間後の今日

水分を含んで少しふわっとしてきたような気がします。今日はポットごとお風呂の残り湯に入れて、一晩また様子をみてみようと思います。順調に芽が出て発芽して 早く土に入れてあげたいです(o^^o)
昨日のブログにも話した『綿の種』実物はこれです。

静岡県の野菜ソムリエさんから ご自分で育てて採取された種をシェアして頂きました。こんなに可愛く梱包されてきたら どれだけ大事に育てられた種なのかがわかりますね^^

種を見た時 『え?もう綿⁇』ってびっくりしたのですが これが綿の種です。

綿の種の発芽には 湿度と温度が凄い大事らしくキッチンペーパーに濡らして包んで

ジップロックに包んであげて

ポットで保温して一日様子みます。これが一番発芽率が良いらしいです。
芽がうまく出たら また報告しまーす♪

2月17日から、コツコと種を撒き始めました。約1ヵ月経って、芽が続々と生えてきました。真っ黒い土の中から、緑色の芽がにょきっと出てくると、『ちゃんと生きててえらいね』って話しかけてしまいます。

はあー(o^^o)
ずっと眺めていられる^^みんな 可愛い。

ハムスターが大好きで、歴代25匹飼ってきました。今も自宅に8匹と、お店の事務所に2匹います。自分のハムスターに、自分で育てたひま種を食べさせてあげたくて、今年は変化球でひまわりも育ててみます。

その名も ロシアンマンモス。たくさん実そうな名前です。ハムスターは体がちっちゃいので、残留農薬なんてあったら、とてもとても怖い。
種ももちろん無農薬で。栽培ももちろん無農薬で。
そして北海道の冬はとっても寒いので、冬はハムスターには綿が必要です。『綿って育てられるのかな?』とぼんやり考えていたら、静岡県の野菜ソムリエの先輩が、綿の種を送ってくれました。今度綿の種の種まきもお見せしますね。
静岡県で野菜ソムリエ&農家をしている先輩に、教えてもらった赤い長ネギ。甘くておいしいらしいのです。

長ネギ大好きなので、『ならぜひ作って食べてみないと‼︎』と種をまいてみました^^
ネギの苗を育てるには、チェーンポットに1粒ずつ巻は蒔いていきます。
1トレイで 264本の苗ができます。
楽しみすぎる〜(*´꒳`*)
NK2FARMの1人めのK^^
大学が春休みで 最近バイトによくきてくれます。午前中に助っ人が1人いるだけで 3倍の仕事ができますから。

函館のYOSAKOIチームに入っているので普段から糖質カットした食事も自分で作り結構体鍛えてます。こう見えてなかなかのストイックです。
(うちの子、ストイック多いです(^^;)
でも素直で頼りになる優しい兄ちゃんです^^

今日は『ソーレ』と言うビーツの種まきを手伝ってもらいました。
土を入れて種を入れて土を被せて水を撒く。この地道なこつこつの作業を毎日続けています。

ビーツは一粒ずつでOK(o^^o)
ハウスのを脇を流れる雪解け水をジョウロでかけて、今日の作業はおしまいです。
さっ お店に走ろう。
こしょう草 とも呼ばれている西洋野菜 コントルノ。

こんな茶色い種です^ ^
でも 育つと私の腰の高さまで伸びます。ピリっと辛味があり サラダのアクセントには良い野菜です♪
昨年も育ててみた丸いズッキーニ。小さいコロンとした形で、とても食べやすくて可愛かったんです。

本当は小さな丸いサイズで食べ頃なんですが 見過ごしてしまうと あっと言う間にかぼちゃぐらい大きくなっちゃうので、今年は気をつけてまめに収穫してあげようと思ってます。
にょきにょきと芽が出てくるといいなぁ。
新しいそら豆『アグアドゥルセ』←言葉ではうまく言えない(*_*)

すっごくおっきな種で びっくりです。存在感ありすぎます♪

笑っているみたいに見える口を斜め下に向けて深めに入れました。種まきは種のサイズの2〜3倍の深さの土をかけてあげるとちょうど良いらしいです。
そら豆は大きいからわかりやすいけど レタスみたいに小さな種には 本当にサラリと土をかけてあげないと重たくて出てこられないらしいです。
ちちんぷいぷい大きくて丈夫な苗になあれ(´ー`)
今年初めて植えてみるグリーンゼブラトマトの種。開けてみると、薄っぺらくてカサカサしていて『え?大丈夫?』て思う位軽い種です(・・?)

去年の道南は気温が上がらないとっても寒い春でプロのトマト農家さんでさえも苦戦した年でした。だからトマトの値段は北海道はとても高かったのです。
今年はあったかい春になって、順調に育って欲しいな。『頑張ってね』って声をかけながら、1粒ずつ入れていきます。

食べられるお花 エディブルフラワー。特にこのオレンジ色のカレンデュラが、ずっと前から大好きで、

静岡県の野菜ソムリエ仲間に教えてもらったカレンデュラミックス。なんとオレンジだけではなく、ピンクや他の色のカレンジュラもあるそうで、既にワクワクしております。

しかも 種のサイズがとにかく おっきい‼︎
種がおっきいって言う事は、花もおっきいと言うことなのか?と どんなカレンデュラが咲くのか興味津々です(o^^o)
昨日に引き続き玉ねぎの種をまいています。

撒き時は9月って表示してありますが、これは本州の仕様だそうで、北海道はま逆の3月です(T_T)
赤くて甘い玉ねぎ 食べたいなあー!

この1トレイで264本の苗が作れるようになってます。日本甜菜糖協会さん、研究開発してくれてありがとう〜っていつも思います。
明日も引き続き 撒きます^^
玉ねぎだけはいつも買ってきてましたが『玉ねぎ作ってみたい‼︎』と思い今年は初挑戦します。
蜂の巣みたいなペーパーポットがまた登場。

次男坊が手伝いに来てくれました。1人いると 作業が本当に捗ります。暑いハウスの中で 汗だくです。

土を運んだりホースを引っ張ってくれたり ありがたい(T ^ T)農業は重さとの勝負な部分がたくさんあります。

黒い小さな玉ねぎの種を 一粒ずつ並べていきます。
玉ねぎ大好きなので自分が育てた玉ねぎを食べられたら嬉しいな^^
野菜ソムリエでもあり生産者でもある『野菜ソムリエfarmars』というグループがあります。日本全国で野菜や果物を作っている仲間達。
毎月 定期的に情報交換ミーティングをしていますが『おススメの種屋さん』の情報も教えて頂きその中で見つけたのがこの『フォホーノビート』

細長い形なので『シリンドラなのか?味は?サイズは?』ととにかく気になりまして まずは育ててみないとー‼︎とまいてみます。初めてのビーツ 育ってきたら随時お知らせしますのでお楽しみに^^
昨年 数個できた サボイキャベツの種まき。
しわっとしたキャベツなのですが煮込むと 濃ゆい味わいの西洋キャベツです^^今年はきっと やみつきキャベツになるであろうと期待しています。

この小さな種があんなに大きなキャベツになるんだから 本当に不思議です^^
種の中の遺伝子 尊敬します(T ^ T)
NK2FARMの名前の由来にもなっている子供達が大学も春休みなので、お手伝いに来てくれます。

写真の長男坊は大学でもYOSAKOIサークルに入っていて、いつも筋トレしているので、重たい土やトレーを運んでくれたりしてとっても助かるんです。土も水も とにかく重いので(T_T)

ポットに土を詰めてもらって、大きなひまわりの種も入れるお手伝いもしてもらいました。このひまわりの種は、我が家のハムスターのご飯になったらいいな〜なんて思ってます。ちなみにハムスターは10匹おりまして(o^^o)あと数日したら、新しい赤ちゃんも生まれる予定です。キンクマとサテンのミックス。どんな子供達になるのか楽しみ楽しみ。
日中の気温が急に上がって、ハウスの中は汗だくでした。土が乾いてきたので、ハウスの中のビーツに、今年初めてお水をあげました。今年の冬はあまりにも気温が下がりすぎて、ずっとしばれていたので、水をやるタイミングをずっと伺ってきました。

やっとお水あげられると思ったらもうたっぷりたっぷりです(o^^o)

水圧でちょっと斜めってはいますが、お水もらえてうれしそうって感じました。黄色いビーツは、葉っぱもきれいな黄色で、ほんとにほうれん草の香りがします( ´∀`)
待っている人がいっぱいいるので このまま暖かくなって、株がぐんと大きくなりますように。
育てる人によって香りが変わると言うホーリーバジル。インドのアーユルヴェーダにも使われている気品高い香りがするバジルです。

種は本当に小さいのに 育つとその存在感たるや 凄いバジル‼︎

2年前のビーツ畑の端っこに植えたホーリーバジルの写真ですが、30Rの広〜い畑なのに、風が吹くとこのホーリーバジルの香りが 畑のどこにいても漂ってきて、何度癒されたことか(( ´∀`)

この香りに呼ばれて、蜂達もたくさん飛んできてくれました。ビーツの受粉もしっかりしてくれて、とっても立派な種が実ったんですよ^^
ビーツの研究を10年以上している研究員の方が、畑に視察に来て下さった時に、『種までこんなに見事に実っている畑初めて見ました‼︎』って種の写真をたくさん撮っていかれました。
蜂達のおかげ様( ´∀`)
今年も畑の端っこに、いろんなバジル植えますよ。
細長い形のビーツでシリンドラって言う種類があります。

サツマイモみたいな細長い形で、土の上ににょきにょき〜って伸びてきます。

見た感じ、種のサイズが不揃いだったので、一応2粒ずつ入れました。
お日様出て暖かいんだけど、ハウスの外は強風で、とっても寒いのです。

保温効果のある通称『パオパオ』を上にかけてトンネルかけて、室温をあげます。
早く芽が出てくれると嬉しいな。
黄色ビーツは 芽から既に黄色なのです。


ずらーり並んでます。順調に揃いますように。
お店に並べるハンサムレッドを収穫しているときに見つけた蜂の夫婦。
『わあー‼︎蜂が飛んできてくれた‼︎うれしいな。』と素直に喜んでいたけれど、夜になってよく考えたら、『外はまだ寒いし、このハウス締め切っているし、もしかしてこのハウスの中で生まれた蜂なのか?』て考えたら、なんだか余計に嬉しくなりました。

蜂はもちろんだけど、虫が受粉をしてくれるし、虫が土を耕すし 虫がいないと野菜も果物も育たない。だからどんな虫も 無駄に殺したくないからNK2FARMは農薬を使いません。
虫も人も野菜も自然の中の一部。 友達いっぱい連れてきてね^^
2月14日に種を入れたビーツ。暖かい時だったら3日位で芽が出るんだけど、今年はまだまだ寒いので、約2週間時間がかかりました。

いつもだけど やっぱり 嬉しくて泣いてまう(T ^ T)
このまま順調に育ってほしいです。
昨年は、ジャックオーランタンで大活躍したコリンキーの種。今年もたくさん育てるので、大袋の100粒入りを買いました。

かぼちゃ類の種は1粒ずつ巻くので、ちょっと深めに入れてあげます。

生のままサラダでも食べられる黄色いかぼちゃ。今年はもっと認知度が上がりそうで楽しみな野菜です。
昨日から外は雨降り。雨が降るって事は 暖かいし 積もった雪も溶けるので ありがたい^^

去年人気だったロッサビアンコと

緑色が爽やかな翡翠ナス。翡翠ナスは上手く育てられなかったのでリトライです。毎年一年生なので やりながら やりながら ^^