昨年も食用ほおずきをたくさん育てました。関東の方にはとても人気で、リピーターも増えました。

この袋に30粒の種が入ってます。ほんとに小さい種ですが、大きくなると、私の背丈ぐらいになります。
今年は、大粒のキャンディーゴールドと言う種を育てます。
今年も『ムフー^o^』体験ができますように。
畑での出来事など
作業の合間などに綴ってます。
昨年も食用ほおずきをたくさん育てました。関東の方にはとても人気で、リピーターも増えました。

この袋に30粒の種が入ってます。ほんとに小さい種ですが、大きくなると、私の背丈ぐらいになります。
今年は、大粒のキャンディーゴールドと言う種を育てます。
今年も『ムフー^o^』体験ができますように。
日中は暖かいのですが、まだまだ雪が降る北海道。豆の直植えは5月中頃ですが、ハウスの中で苗を育てます。今年これだなって思ったのが、このスナック753

昨年の春は寒くて、お日様が出なくて、スナックえんどうも早々に枯れてしまいました。
今年はお天気と気温に恵まれてたくさん実ると良いなあ^ ^

ラムネみたいで可愛くて、見ていてほっこりしちゃいました。今年はマヨネーズつけてお腹いっぱい食べたいな^^
お日様と、土と虫と風と雨と いろんな恵が絶妙に重なって1つの野菜ができていく。すべての野菜が奇跡の塊。
『いただきます。ごちそうさま。』の楽しい会話を想像して。
沖縄でよく育つ、四角豆って言う豆がありまして『ちかちゃんお願い‼︎これ育てて‼︎』と2年前に種を沖縄から買ってきて届けてくれました。

そこまでされたら まかなわけにいかないよね。2年連続育てましたら、まぁこれがさんが結構人気のお豆さんで。

待っている人がいるので、今年も育てます。
ご近所さんに、ベリーの畑を持っているおじさんがいて『春になったら好きなだけ苗持っていったらいいよ』って声をかけて頂いてました。
今日初めてスコップ持っていったら想定外に大変でしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

これがサーモンベリーを掘り出した苗木です^^バラ科なのでトゲがいっぱいありまして(T_T)厚手のゴム手袋を装着していきましたが、やっぱりトゲが刺さるんだな。。。

なかなかのトゲトゲで

掘って、枝を切って、ハウスに運んでくるのに1日仕事でした。木の移植は 根っこに負担がかかるのでしばらくここに置いてあげようと思います。植え替えしたばかりの苗木には、今年は実はつかないらしいので、来年まで大事に育てます^^
夢中になって掘り出している最中に、どうやらお尻を虫に刺されたらしくて、かゆい。。。
今日は刺される日だったようです。
ま そんな日もあるわな^^
サーモンベリーのコンフィチュールを作るのが今から楽しみです^^
種の名前を見て『えっ!何だこりゃ⁇』興味津々だったグリーンゼリーメロン。昨年の食用ほおずきに続いて、『まずは私が食べてみたいっ‼︎』て思いました^^

種の形からしたら、きゅうりと同じなんだけど、どんなふうに実るんだろう? ^^;

とりあえず、1粒ずつ撒いてみて、様子を見ます。想像もできないグリーンゼリーメロン。
こうご期待。
昨年育ててみてとってもおいしかった食用ほおずきの種。マンゴーみたいな甘さがあって、何度を食べながら『むふーっ(//∇//)』と癒されたことか。

1袋に30粒入りて書いていたけど、小さすぎて、『これほんとに30粒入っているのかな?』って数えちゃいましたが 結果きっちり30粒入っていて安心しました^^
こんなに小さい種が、私の背を超える位の背丈になるんだから、種の力ってほんとすごいですね。今年はいっぱい食べるぞ。
根パセリって言ったり ルートパセリって言ったり 呼び名が色々あるのも野菜の楽しみの一つです。

にんじんと同じ種類の『セリ科』の種なので やっぱり ち・小さい(O_O)
発芽率も考えて、1つの穴に3〜4粒ずつ落としていきます。発芽率も考えて、1つの穴に3から4粒ずつ落としていきます^^ 4月なんだけど、雪が降る予報で寒い日が続きますが、種の力を信じて、応援しながら種まきしてます。
母に教えてもらいながら肥料を漉き込み マルチを敷きます。

農業を50年やり続けてきた尊敬する母です。

母と2人で鍬で土をかけながら 敷きました。毎日勉強です^o^

少し早いけど 試しまきのパースニップ 。本物見たことないし 食べた事がないので 私が食べてみたい野菜のひとつです^o^
今年こそ上手に育てられますように^^
当時の作業に取り掛かれるようになりました。昨年の失敗を糧に、今年は必ずうまくいくぞ‼︎と肥料も多めに入れます^o^

これと

野菜の日持ちがするようになる 卵の殻

なかなかの卵でしょ^^

一輪車にてんこ盛り^^ そして

野菜が甘くなる 米ぬか〜^o^ と

有機肥料サラダペレット これ できる子^^を

を全部混ぜて 肥料はバッチリです。
次に続く(o^^o)
根セロリとも呼ばれる『セロリアック』
去年何度か種をまいて、うまく発芽させてあげられなくて、今年こそ必ず‼︎とトレーで苗を育てます。

セリ科です。私も実物を見たことがないまだ幻の野菜。セロリ大好きなのですが『セロリの塊なんだろうか?』と妄想だけが広がります。

何回見ても
こっ‼︎細すぎる‼︎‼︎
間違えてくしゃみしたらマンガみたいに全部飛んでいっちゃいます>_<
今年こそ大きな実りにつながりますように。
昨年育ててみた芽キャベツ。種まきの時期がちょっと悪かったのか、越冬して今頃実ってまして、

ちょっと小さくて食べるのなかなか大変でしたが、キャベツの味がぎゅっと濃縮されていて、おいしかったです。
芽キャベツってなかなか売られているのを見ることもなくて『できたら食べてみたい‼︎』と言うリクエストもいただいたので

今年もまた育ててみることにしました。去年の種が残っていたのでそれを使ってみます。2粒ずつ蒔くので、10本位の苗になるかな。おいしい芽キャベツの食べ方も、いろいろ試してたらいいですね。
去年、にんじんでちょっと実験しました。あらかじめポットで育てた苗を、植え替えしてみました。オレンジ、白、黄色、紫の4種類。
農業の大先輩の父曰く『にんじんの植え替えは 人間の心臓移植と同じ位難しいんだぞ‼︎』と言われましたが なんでもやってみなけりゃわからないタイプなので、実際に植え替えをしてみて 今日堀り起こしてみました。
そしたら、なんとまぁ‼︎

『こんなになるー?』ってぐらい ウネウネにんじん(TT)
『失敗した〜(TT)』って一瞬思ったけど
『私は失敗したことがない。ただ1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。』という トーマスエジソンの言葉を思い出して、『これはうまく行かない育て方だったのだな?』と 切り替えました。
こんなにウネウネねじれてるんだったら、相当ストレスがかかってるはずだ。野菜は、ストレスがかかったほうが甘くなったり美味しくなるはずだ。このウネウネはうまさの秘密かもしれん‼︎ ←相当 ポジティブです(//∇//)
ウネウネにんじんをきれいに食べる方法を探してみようと思います(o^^o)
ジャガイモの芽を出して、種芋にする作業をしています。お日様に当てておくと、黒い芽がたくさん出てきます。

去年 人気が出た『さやあかね』

今年初挑戦の『キタカムイ』
定番の『キタアカリ』と『メークイン』も撒きます^^
昨年は、夏寒くて、秋が雨で、ジャガイモ収穫量が少なかったんですよ。今年はお天気に恵まれて、たくさんジャガイモが取れるといいな(o^^o)
って聞いて 何を連想する?とNK2FARMの『N』に尋ねたら 『人』って答えました(。-_-。)
そうね。野菜は連想し難いですよね(。-_-。)
長いので『タルディーボ』にしますが チコリの仲間です。寒さに強い子です♪

お日様のしたなので たくましく花開いてますね。あまりにも存在感がありすぎて 食べるのがもったいないT_T
食べたらまたお伝えします^^
綿のタネを発芽させたくて 毎日 ポットのお湯を取り替えて発芽実験をしてきましたが 1週間経ってもイマイチ(・・?)だったので『やっぱ土に宅そう』と入れて見ました。

右側が1週間 ポットに入れていたタネ。左側は一晩だけポットに入れたタネ。

一晩の方はほとんど水を吸っていないので 念のため2粒ずつ入れて見ました^^
どんな芽が どんな違いがでるのか 楽しみです♪
夕方5時になると 赤とんぼ が聞こえてきます。
『ゆうやけこやけの赤とんぼ〜。おわれて見たのは いつの日かー』
ああ お日様が帰っちゃう時間。
少し寂しくなって でも 今日一日畑にいられて『なんて幸せだったんだろう!』って感謝でいっぱいで泣ける時間。農業家の私にとっては一番豊かな時間なのです。
この夕焼け 畑で何回も見てきた。これから先も何回も感動させてもらえる瞬間。

去年 取りそびれた小さいビーツ達。雪の下で寒さをこらえてガチ越冬したビーツ達
寒かったね えらかったね 強い子だね

種から芽を出して 大地の上から この夕焼けが眺められる幸せな野菜を今年も育てていきます。
4月1日 良いスタートが切れたぞ‼︎
今年のNK2FARMの展開にご期待ください♪
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
昨年3種類育ててみたミニきゅうり。実際に食べてみたら、まるっとしていてとげがなくて、短くて、まぁなんて食べやすい(^^)
ちっちゃい甥っ子姪っ子が『ミニきゅうりがいい‼︎』って言って ハウスに来てはハサミでチョッキンチョッキン切って持っていきました。

『そんなに食べやすいなら、今年はいっぱい作りましょう‼︎』と種まき2回目しております♪
にしても きゅうり トマト かぼちゃ ナスの種ってなんでこんなに高いんだろうな〜(><)
元気良い苗にしたらお店でもネットでも販売しますので お楽しみに^ ^
インゲン豆にも『つるありタイプ』と『つるなしタイプ』があります。つるありタイプの方が背が高くなって実がたくさんなります。

3種類がミックスされていて 芽が出てみないと分かりませんが、ファジョリーノミスティーみたいな豆らしく今年は食べ比べができますね^^

種まきしている時が、1番ワクワクしちゃう時間です。たくさん話しかけるんですよ。
『君が育った国は、どんな畑だったの?』
『遠い日本まで飛行機に乗ってきたの?』
『こんなの食べたことないってきっとびっくりする人がいっぱいいるよ』などなど^^;
種とおしゃべりしている変な人ですが たまらん時間です(笑
母が毎年育てているえんどう豆の苗が揃いました。農業歴50年の母は、芽を出させるのもやっぱりプロなので、苗がきれいに揃います。
私はまだまだうまく出せない種もいっぱいあります。日々勉強ですm(__)m

はあー!本当に尊敬します

まだまだ経験不足な私は 1人でもいつか出来るように目に焼き付けながら学ばせて頂きますm(__)m
父ちゃん 母ちゃん ありがとう╰(*´︶`*)╯
ハウスの中に種まきがしたくて、両脇に生え揃っているハコベをひたすら抜いていました。ハコベは春の七草に入る野草ですが『そういえば、私、ハコベ食べたことないなぁ』っておもむろにひらめいて

食べ方を調べてみたら 『塩を入れたお湯でゆでてみよう!』とありましたので

綺麗に洗って〜

さっと茹でまして〜

簡単ナムルにしました。鶏がら粉末とごま油があればすぐできます^^
どんな味か食べてみたら
『うおー!お・い・し・い‼︎』
茎の細〜い三つ葉のようなシャキシャキ感で、『なぜ私は今まで、こんなおいしいハコベを、雑草みたいに捨ててたんだろうかT^T』と後悔しました。
無農薬で育ったハコベを食べる機会もなかなかないかもしれないけれど
はあー!食べてみて欲しい!
今度 ハコベ鍋もやってみようと思います。
昨年、雪が降るのがとても早くて(って言い訳ですが)畑をきれいに整える前に、とか雪が降りました。
ケールも、芽キャベツも、抜きたかったんだけど ついギリギリまで放置していたら、雪が被ってしまって(って言い訳ですが)
今年の畑を整えるのに、行ってみましたら、雪の下で越冬した芽キャベツが、小さな実をつけていまして

もちろん食べます。

こんなにちんこいけれど しっかりキャベツです。
ごめんね。今年はもっと学んで、順調に育ててあげるからね。

諸々 反省と 学びのボウルになりました。
ハウスの中で越冬したキューバミントの大群。
昨年はハウスの中でも全然青々していたのに、今年の寒さは想定外の厳しさだったので、ミントも全部枯れちゃいました(^^; 本当に本当に 寒かった冬でした。
根っこのミントをカバーさせる目的で 敢えてそのまま放置してましたが、移動させたいので ハサミで大胆にカットして


根元を見てみると

はあ^^良かった。守られていて。
マルチの下には

新しい芽が生えてきていたので この子らを上手に植え替えしてあげようと思います。 2年前でも、とっても珍しいミントだったので、大事に増やしてあげたいです。
今年初めて育ててみる、綿の種。
昨日1日、ポットの中で保温 保湿をして、発芽を促してみました。
↓これが昨日で

↓これが24時間後の今日

水分を含んで少しふわっとしてきたような気がします。今日はポットごとお風呂の残り湯に入れて、一晩また様子をみてみようと思います。順調に芽が出て発芽して 早く土に入れてあげたいです(o^^o)
昨日のブログにも話した『綿の種』実物はこれです。

静岡県の野菜ソムリエさんから ご自分で育てて採取された種をシェアして頂きました。こんなに可愛く梱包されてきたら どれだけ大事に育てられた種なのかがわかりますね^^

種を見た時 『え?もう綿⁇』ってびっくりしたのですが これが綿の種です。

綿の種の発芽には 湿度と温度が凄い大事らしくキッチンペーパーに濡らして包んで

ジップロックに包んであげて

ポットで保温して一日様子みます。これが一番発芽率が良いらしいです。
芽がうまく出たら また報告しまーす♪

2月17日から、コツコと種を撒き始めました。約1ヵ月経って、芽が続々と生えてきました。真っ黒い土の中から、緑色の芽がにょきっと出てくると、『ちゃんと生きててえらいね』って話しかけてしまいます。

はあー(o^^o)
ずっと眺めていられる^^みんな 可愛い。

ハムスターが大好きで、歴代25匹飼ってきました。今も自宅に8匹と、お店の事務所に2匹います。自分のハムスターに、自分で育てたひま種を食べさせてあげたくて、今年は変化球でひまわりも育ててみます。

その名も ロシアンマンモス。たくさん実そうな名前です。ハムスターは体がちっちゃいので、残留農薬なんてあったら、とてもとても怖い。
種ももちろん無農薬で。栽培ももちろん無農薬で。
そして北海道の冬はとっても寒いので、冬はハムスターには綿が必要です。『綿って育てられるのかな?』とぼんやり考えていたら、静岡県の野菜ソムリエの先輩が、綿の種を送ってくれました。今度綿の種の種まきもお見せしますね。
静岡県で野菜ソムリエ&農家をしている先輩に、教えてもらった赤い長ネギ。甘くておいしいらしいのです。

長ネギ大好きなので、『ならぜひ作って食べてみないと‼︎』と種をまいてみました^^
ネギの苗を育てるには、チェーンポットに1粒ずつ巻は蒔いていきます。
1トレイで 264本の苗ができます。
楽しみすぎる〜(*´꒳`*)
NK2FARMの1人めのK^^
大学が春休みで 最近バイトによくきてくれます。午前中に助っ人が1人いるだけで 3倍の仕事ができますから。

函館のYOSAKOIチームに入っているので普段から糖質カットした食事も自分で作り結構体鍛えてます。こう見えてなかなかのストイックです。
(うちの子、ストイック多いです(^^;)
でも素直で頼りになる優しい兄ちゃんです^^

今日は『ソーレ』と言うビーツの種まきを手伝ってもらいました。
土を入れて種を入れて土を被せて水を撒く。この地道なこつこつの作業を毎日続けています。

ビーツは一粒ずつでOK(o^^o)
ハウスのを脇を流れる雪解け水をジョウロでかけて、今日の作業はおしまいです。
さっ お店に走ろう。
こしょう草 とも呼ばれている西洋野菜 コントルノ。

こんな茶色い種です^ ^
でも 育つと私の腰の高さまで伸びます。ピリっと辛味があり サラダのアクセントには良い野菜です♪
昨年も育ててみた丸いズッキーニ。小さいコロンとした形で、とても食べやすくて可愛かったんです。

本当は小さな丸いサイズで食べ頃なんですが 見過ごしてしまうと あっと言う間にかぼちゃぐらい大きくなっちゃうので、今年は気をつけてまめに収穫してあげようと思ってます。
にょきにょきと芽が出てくるといいなぁ。