いつもは収穫だけをして、せかせかと離れてしまうズッキーニ畑。
ちゃんと余計な葉っぱをカットしてあげないと、次の実がなってくれないので

実が終わった葉っぱを、剪定しました。

卵形ズッキーニも然り

100本の剪定作業は 暑かったけど
風通しが良くなって良かったね。ここからまたたくさん実ってくれますように
畑での出来事など
作業の合間などに綴ってます。
いつもは収穫だけをして、せかせかと離れてしまうズッキーニ畑。
ちゃんと余計な葉っぱをカットしてあげないと、次の実がなってくれないので
実が終わった葉っぱを、剪定しました。
卵形ズッキーニも然り
100本の剪定作業は 暑かったけど
風通しが良くなって良かったね。ここからまたたくさん実ってくれますように
ビーツ畑に数日行けないでいたら、あっという間に 草だらけ(T ^ T) 諦めるレベルの草。
明らかに ビーツをとっくの昔に追い越した草。
ビーツと同じアカザ科の草(°_°)かたいやつ。。。
劇団仲間の友達が朝の7時から草取りを手伝ってくれて
午後からはうちの父ちゃんと
うちの母ちゃんも手伝ってくれた。
刈り払い機まで総動員で
2日間オール草取り劇場でした。
両日ともに日中は31度越えの猛暑。暑い中手伝ってくれた皆さんに、本当に本当に感謝します。必ず恩返しします!!ビーツ育ってー!!
連日猛暑で雨が降らない七飯町。なのに草はめっちゃ生える。先週草取りしたのにあっという間にビーツなんかとっ越して 雑草に囲まれる畑。
はあー(/ _ ; )くさ。。。
劇団仲間の友達が、草取りを手伝いに来て来てくれました。朝の7時から11時までわちゃわちゃ話ながらの楽しい草取りでした。今日は朝の7時から夕方16時までひたすら草取りしていたので、もう右手が腱鞘炎で湿布貼りまくりです。
丸ってしてきたビーツに
日焼けしないように 土を寄せながら草取りをしました。今日も暑かったなぁ。でもこの作業のおかげで、ビーツ達がみんなお日様に正々堂々と当たれるようになりました。
くさー(◞‸◟) ここには生えている草が全部食べればいいのにって毎日思います。
去年も好評だったかぼちゃ『くり大将』が畑の中でゴロゴロと大きく育ってきました。
つやつやしていてかっこいいぞ。
なかなかのサイズ。
連日の猛暑で葉っぱが枯れてきて、かぼちゃが日焼けしないように祈ります。
今年は何10トン取れるんだろうか。お盆前の1週間は、朝から晩までかぼちゃづくし。去年の肩の痛みがやっと取れてきたのに、また肩痛くするやつだ。。。プロテイン飲みながら やりますけど(o^^o)
去年発売された白いナス その名も『ラテ』。
火を通すとトロリと溶けてレストランでとっても人気があったナスです。春先アブラムシが付いてしまって『今年はナス取れないかもしれないなぁ(/ _ ; )』なんて見守ってきたけど
ようやく姿を表してくれました*\(^o^)/*
もう少し大きくなあれ^^
トロッととける食感を 味わっていただきたいです。
紫花豆ってご覧になった事ありますか? 煮豆をすると食べ応えがあり 香りもよい豆です。
今朝 花が咲きました。こんな綺麗な赤い花を咲かせます*\(^o^)/*ハウスの中で育てています。
順調に育ちますように。
ずっと約10年間温めてきたエディブルフラワーのカレンデュラが満開で収穫期を迎えています。お店に来て お買い上げくださった方に プレゼントしてました。
『これエディブルフラワーと言って食べられるお花なんです。宜しければいかがですか? 』てお声掛けると「お花食べれるんですか?わーうれしいワクワクする*\(^o^)/*」とほぼ喜んでいただけます。それを見て私が嬉しくなります。エディブルフラワーを伝えられる自分になれたことが1番嬉しい。
露路にもありますが、ハウスの中の方が水をたっぷりもらうせいか 背高のっぽです。
お花だけを丁寧に摘み取りまして、水でさっと洗った後に
半分は額をつけたままそのまま天日干し
半分は花びらを外してバラバラにして天日干し
この暑い日差しを逆手にとって短時間で乾燥したらいいな。。
花びらを乾燥させて、チンキを作ろうと思ってます。
ずーっと夜寒かったせいか 春先はナスを上手く育てられませんでした(◞‸◟) 去年は 立派に育てられたのに。。。でも 去年人気だった白ナスが諦められず リトライします。
肥料はいつものこれと
必ず入れる 米ぬか‼︎
まず 草を 抜き
片付けて
肥料を全てまいて トラクターでおこして
マルチを敷いて
育ててきた白ナスの苗を植えました。
今日も猛暑なので お水たっぷりあげます。リトライ また挑戦します*\(^o^)/*白ナス 待っているファンがいます。
昨日は、まれに見る猛暑。北海道で30度を超えることって滅多にないのですが、それが約3日も続くらしくて、ハウスの中にいたら危険です(°_°)
いつもよりも多めに苗にも水をあげるのですが、あっという間に乾いて 焼けた(/ _ ; ) ハウスの苗を守るべく、日陰対策をしました。
昨日のうちにしてあげればよかったけど、これから芽が出るトレイもあるので、良しとします。
まだまだ小さくてか弱いラデッキオの芽。
ひよこ豆も夕方お水をたっぷりもらって、気持ち良さそう^^1週間は雨が降らずにお日様が出るらしいので、朝晩の水やりは欠かせません。これからの苗を大事に育ててあげます。
美味しい野菜・果物で日本縦断 – 日本野菜ソムリエ協会創立20周年と言う全国の野菜ソムリエコミュニティさんが各地域ごとに地元を紹介するYoutube動画に出演させていただきました。
北海道は、札幌~旭川~函館と紹介されまして、3番目の函館での紹介で話をしているのがNK2 FARMの大渡です(笑)
野菜ソムリエコミュニティの活動も去る事ながら毎日の農作業と食卓への美味しい野菜をお届けして食べる人を笑顔にすることを念頭に今後も頑張ります。
エディブルフラワーでもあり、ハーブティーとしても人気が高いマロウ。ハーブの勉強をしていた知人から種をいただき 育ててみました。
濃いめのピンク色の花は、サラダに乗ってたら女子は大好きなやつです*\(^o^)/*乾燥させてハーブティーにして、レモンを加えると ほんのりピンク色に変色します。実験大好きな私なので ワクワクな花です*\(^o^)/*
ひよこ豆を育ててみたくて 苗にしました。ノーマルひよこと 黒ひよこ。
乾燥したひよこ豆は食べたことありますが、生は食べたことがないので 私が食べてみたい!
今日は気温31度と言う記録的猛暑日で、ハウスの中で汗だくになりながら植え替えをしました(大汗)好きじゃなきゃ できません^^
毎日お水もたっぷりあげるから、ハウスの中でスクスクと育ってね。
北海道でも、沖縄の野菜ってハウスの中だったら育ちます。
ツルの育ちがゆっくりめなので追肥します。味が良くなる魚粉をひとつかみ
そして 行き先迷子のツルを戻してあげて
そっちじゃないよこっちだよ^^
朝のお水をたっぷりあげます♪
暑いハウスの中で頑張ってね。
サーモンベリーの苗木を譲っていただいた近所のおじさんのおうちの庭には、今ラズベリーがたくさん実っています。
はあ〜(o^^o)もう見てるだけで 大好き^^
赤い実 不思議と嬉しくなる。
たくさんおすそ分けしていただいたので、早速ジャムをつくりました。糖度40%でレモン多めのサッパリ味に仕上がりました。ラズベリーの苗木をいただいてきて、来年は自分の畑でも実ってくれたらうれしいです^^
って なんだろう(・・?)
食べたことないし どんなメロンなんだろう⁇と疑問に思ったので 種を育ててみまして 今日路地に植えました。
果たして どんな形でどんな味のメロンになるのか? 楽しみです*\(^o^)/*
種から育ててきた食用ほおずき 背丈が大きくなってきて頭が重たくなったので 吊り下げてあげました。
去年は鈴なりで たくさん食べました。でも 去年な剪定方法を知らなかったので 粒が小さかったような。。。
今年は 剪定の勉強もしながら 大きな粒にしてあげたいです*\(^o^)/* 黄色くなると マンゴーみたいな味になります。美味しくて大好きな野菜のひとつです*\(^o^)/*
今期最終の種まきをしています。今年絶対ものにしたい白いビーツ アルビノ。
他の人と比べても種が結構大きめです。ほぼルナの種のサイズに近い。
ハウスの中で育ててきたアルビノは今こんな感じです。赤も黄色もうずまき も魅力的だけど、料理の色を邪魔しない白いビーツも知って欲しいです*\(^o^)/*
ハウスの中ですくすくと順調に育っているミニトマト群。まだ色がつかないので全部のトマトが緑色ですが、これが8種が見事に色づいてきたらなんて鮮やかな景色が見れるんだろう*\(^o^)/*と1人でワクワクしております。
トマトは 虫も病気もつかずにみんな元気なのです。ほんとにありがたい。
私の身長をはるかに超えて、芯にやっとハサミが届く位まであっという間に伸びました。この芯を
切ります。すると 栄養が木に蓄えられて 実に回る。
一部だけ色ついてきてますが 早くみんなこんな風なカラフルトマトに変身してほしいです^^トマトを待っている人たちがたくさんいます。
3月に種を買って 苗に育ててハウスに植え替えして毎日 バイをとって育ててきたミニトマト。
今 4段目に実がついてきてます。
お米は八十八の手間がかかると言われるけれど、トマトもなかなかです。ほぼ毎日手をかけてきました。長いな〜 でも実ってくれるとやっぱり嬉しいなぁ〜*\(^o^)/*
ハウスの中には8種類のミニトマトが育っているので、全部が実ったらカラフルなトマトサラダになります。色がつくまであともう少し。。。
トマトができ始めると、ご飯を食べなくても良くなっちゃう。。。待ち遠しいです*\(^o^)/*
雨も降り気温も高くなり、野菜も育つけど、草も育つ。草の勢力がすご過ぎる。(泣)
草取りしても草取りしても次から次と草が育つ。
この草が全部食べれればいいのに。。。って毎日思う。。。
コリンキーを日陰にしてしまう奴(T ^ T) こやつは160センチの私の背丈をはるかに超えるほど伸びて イガイガとげとげの痛い姿に変身する強敵Σ(-᷅_-᷄๑) 短いうちに早く抜いてしまわないと8月のかぼちゃ収穫の時に痛い目に合うやつΣ(-᷅_-᷄๑)
根っこが土についているとまた生きあがるので 根っこを上に重ねながら 抜きまくる。たくましい。。。
18時過ぎるとぷーんと蚊が飛んでくるのですが 19時半まではまだ明るいのでついその時間まで草取りしてます。 せっかく植えた作物が 草でやられる。 それだけは阻止したい!!
無農薬栽培と言う事は、除草剤も使わないので仕方ないのですが 草の勢力が凄すぎて『これいつ終わるの⁇』と泣きたくなりますが そんな時は大声で歌を歌いながら自分を励ましてます^^
でもきっと来年は草取りのバイト雇います(T ^ T)
茹でピーナッツで食べる郷の香 というピーナッツ。黄色い花が咲いてきました。
と同時に、長雨で、草もたくさん生えているので、草との戦いも続いています。
草をとったらお日様に全身で当たれるので、光合成たくさんしておいしくて甘いピーナッツになって欲しいです*\(^o^)/*
春先に苗を分けていただき、ハウスの中に入れておいたサーモンベリーに実が付き始めました。
『植え替えした今年は実らないよ』って言われていたので、逆に実がついてびっくりです(・ω・)
そして又びっくりしたのはその甘さ‼︎
酸味が全くなくて はあ〜もう大好き\(//∇//)\
実が終わったらもっと広い畑に植え変えてあげます。来年は枝が増えてたくさん実りますように^^
連日の猛暑で、ハウスの中に入るともう暑くて暑くてたまらん毎日でした。でも今日は久しぶりの雨。風もあって涼しいというか常温!!
以前植え替えしたゴーヤの弦が伸びてきたので、ハウスの上にネットを張ってはい上がらせてあげます。すぐにこんなに大きくなっててごめんよ。
きゅうりネットの50メートルを1本買って来まして
毎回大活躍のダイソーさんの結束バンド。
きゅうりネットと支えの竹を結び
既にくるくる巻きついている細いゴーヤの弦を丁寧に外して 立ち上げる。
短い弦を押さえるように紐を回して完成*\(^o^)/*
蜂も飛んできてくれてうれしいぞ。北海道で実るゴーヤ たくさん実りますように*\(^o^)/*
とにかく今日は常温でよかった^^;
路地の畑にかかりっきりのまま4〜5日経ちました。久しぶりにハウスのトマトをまじまじと見ると
あ。。。バイが。。。立派に伸びていらっしゃる。。。
この作業の時は、頭の中は田原俊彦の哀愁デートがぐるぐる流れます。昭和の人ならきっとわかる(笑
もちろん容赦なくハサミでパチパチと切り落として行きます。大事な枝に栄養が行き渡っておいしいミニトマトになりますように。
畑とハウスの二箇所に分けて植えていたカレンデュラが咲き始めました^^
カレンデュラミックスも混じっているので オレンジも赤も色とりどりです。
午前中のうちにハサミで花を摘んで、洗って 乾燥させます。野菜乾燥機みたいなのがあると良いのですが、アナログで
ダイソーさんのお世話になります^^毎日気温が高いので、短い時間でカラッと乾くといいなぁ。
じゃがいもに花が咲いてきました。芋の種類によって、花の色もちがいます。
さやあかねは 淡いピンク色
キタカムイは白い^^
連日の暑さと雨で 土の中で味をぐんぐん太らせてほしい。