年別アーカイブ: 2020年

沖縄の 四角豆 

北海道でも ファンが多い 四角豆。

沖縄の友達に聞いたら 沖縄では 『うりずん豆』って言うらしい。

去年と 同じく ハウスの中に植えたのに 今年は なぜだか ツルの伸びが悪くて 少ししか実らない。 これぐらいのサイズだと 柔らかくて

食べやすいんだけど

ちょっと 見逃して こんなに大きくなりすぎると もう堅くて だめなの。

さやのひれが ゴジラの背中みたいになるので 『あ また ゴジラ化させてしまった(T_T)ごめんよ 四角豆。』と 謝る。

もう寒くなってきたから ゴジラ化する前に マメに収穫してあげるね。

ごめん ごめん。

北海道でも ピーナッツ?

 

昨年の春  『野菜ソムリエアワード全国大会が』 東京渋谷で開催されまして 『北海道・東北地区代表』として 登壇させて頂いた際に、千葉県代表の方が スーパープッシュされていた『ピーナッツ』

ハウスと 路地で やってみよー^_^

と 育ててきたのが これです。

葉っぱも 青々しているので  堀どきに迷いますが も少ししたら 掘り起こしてみます^^ ピーナッツって土の中で実るんですよ^ ^

北海道産生ピーナッツ どんな味かな?^^

ビーツの苗 入れ終わりました

朝から晩まで ひたすら植え替えしたビーツの苗 やっと やっと 入りました。

ゴットハンドの母に手伝ってもらいながら 

ずーっと ずーっと

そーっと そーっと

朝から晩まで 2日間。

母が いなければ 4日は かかったに違いない。母ちゃん ありがとう(^O^)

植え替えしたばかりの苗が 1番が弱いので

最初にかける水も 霧雨みたいに 

そーっと そーっと。

苗と土の力を信じて見守るのみです^ ^

元気に育ちますように。

大好きなビーツ

9月15 日に種を入れたビーツ

苗が育ってくれたので 植え替えしました。ビーツに触れていると やっぱり テンション上がります^^

赤は 既に 根っこも ほんのりピンク色。

ルナも ほんのり黄色になってる。

ビーツは 根っこが少ししかないので 植え替え作業は 難儀です。なので そーっと そーっと。

大先輩の母に手伝ってもらいながらも 1日では終わらなかった。

明日も そーっとそーっと 植え替えしてあげます。

バターナッツ お風呂に入るの巻

雨続きの中の晴れ間を見て コリンキーとバターナッツを収穫してます。

そして 今日もまた 途中から雨が降ってきたので 私もびしょびしょ(>_<)

一個一個 話し掛けながら 洗ってあげます。

バターナッツの肌は ツヤツヤしていて 赤ちゃんのお肌みたいです。

昔 うちのこども達が小さかった頃  ガーゼでお風呂入れてあげたっけなー(╹◡╹)♡なんて 思い出しながら。

ガーゼじゃなくて 軍手で ごめんね(T_T)

虫に喰われたの?

どっか ケガしたの?

ケガしたところから 必ず強くなれるよ。

なんて 1人でぶつぶつ話しながら 洗ってました。

スープにすると 滑らかな実が 凄い好き。

美味しいねーって 家族みんなが 絶賛してました。

Yahooショップで 販売中ですので よろしければ  お取り寄せください^^

バターナッツ クレマズッカ

クレマズッカの収穫しました。

普通のバターナッツよりも 首が長いような。

かぼちゃ専用のハサミですが バターナッツの茎は くり大将よりも 硬い!!

とにかく硬い茎なので ハサミが壊れるかと思いました。 

カットされたバターナッツからは 独特の 水々しい成分が溢れてきます。ゼリー状してます。

野菜って 本当に 重い(>_<)

1人で運ぶので 軽トラまで 何十回も往復しながら やっと積み上げられました。

朝5時から始めて 終わったの10 時。時間かかり過ぎ(>_<)

また雨に振られて 泥んこだから コリンキー同様に お風呂に 入れて綺麗にしてあげないとね^^

ハロウィンに コリンキーでジャックオーランタン

たーくさん収穫した超完熟コリンキーを綺麗に洗い、ハロウィンの飾り付けにジャックオーランタンを作ります。

作るのが大好きな 高校生の娘にお願いしました。

『かぼちゃと言えば シンデレラでしょう^^』と ひらめいたらしく 

シンデレラ城。

かぼちゃの馬車。

お(@_@)

ここまで 求めてなかったけど 出来栄えに ちょいとびっくりしましたが、実が柔らかいコリンキーだからこそ 細かなデザインができるんだね。

アイデア次第で楽しく工作して頂きたいです^ ^

Yahooショップで 超完熟コリンキー販売中です^^

ハロウィンのかぼちゃに コリンキーはいかがですか?

夏には 黄色いコリンキーで販売してましたが、超完熟になると こんなオレンジになります。

畑の中に大好きなオレンジがいっぱい^^

今朝も早朝から 収穫しました。コンテナいっぱいのコリンキー めっちゃ重たいです。

途中 雨が降ってきたので 残りはまた明日。

どろんこになってしまったコリンキー 

早く帰って 洗わないとー。

Yahooショップで 販売してます^^

キクイモの花

イヌリンっていう成分が 血糖値を下げるらしいと 去年 注目された キクイモの花が 満開です^ ^

こんな 元気な黄色い花を咲かせます。

蜂が 飛んできて 蜜を運んでました。

(蜂は寒さに弱い。もう 夜はかなり冷えてきてるから 蜂くん達や 気をつけてね。)

背丈が凄く高くて 2メートルは ゆうに超えます。

コリンキーの畑の脇に生えている 天然のキクイモ。この根っこが キクイモで 生姜みたいな形になります。

特にクセもないんですよ。

雪が降る前に 掘ってみよう^

雪降ったの?

みたいに見えますよね。雪ではなく 卵の殻です。

ヤングコーンが育っていたハウス 来週あたりからは ビーツの苗が 入ります。 

PH調整と 味がよくなるように  NK2FARM は 卵の殻と

この

鶏糞のペレットを 土に入れます。

野菜の味が 濃くなる 秘密です。

両方を撒いて 耕運機で かき混ぜます。

一生懸命頑張ったら  一生懸命 休むんだ。

ビーツかスクスクと育つふわふわな土に

なりますように。

今日のでハウスも 暑かったです。

ビーツの種 やっと入れてあげられる

ゲリラ豪雨で水浸しになってしまったハウスの土が ようやく乾いて 種まきができるようになりました。

これなら いけるんじゃない? 

って 昨日 両親に手伝って貰い マルチを敷きました。 日が短くなり 18時には 暗くなってしまうので 朝から 種まき。

黄色いルナと 赤。

どうか 元気に育ってね。

ポップコーンとは

毎週日曜日は、有機の忌避剤を散布する日にしています。殺虫剤ではなく、虫が嫌いな匂いの『松樹皮エキス』をかけてあげて、虫を寄せ付けないようにする方法です。

私は、虫が大好きなので、虫を無駄に殺すのも嫌なんだ。

特に、虫はコーンが好きなので、ハウスの中のポップコーンにも、散布します。

ポップコーンて、『爆裂種』って言う種類のコーンです。

今日行ってみたら、ピンクのアフロみたいなヒゲが出ていて、その可愛さに笑っちゃいました。

コーン特有の、鳥の足みたいな根っこもピンク色。

実もピンク色になるのかな?

『ポップ』なコーン 楽しみです^ ^

サボイキャベツとは

路地に植えてみた 西洋野菜のサボイキャベツ。

こんな シワシワな形をした キャベツです。

おっきく育ったのは この一個だけ。

他は 虫食いやら 玉が小さいのやら 様々。

菜の花系は 青虫の大好物ゆえ。

キャベツ ‥‥難しい‥‥

また 勉強してみます

食用ほおずきの収穫。

ハウスの中で、ずっと育って全部収穫してしまいます。

きた、食用ほおずき。

ハウスに新しいビーツの苗を植え替えするので 

全部収穫してしまいます。

すごく珍しい、双子ちゃんを発見。

ほおずきなのに、マンゴーみたいな味がして、とっても大好きな野菜の1つです。

ネット販売も準備していますので、見つけたら、ぜひ食べていただきたいです。

ビーツの新しい苗

今年 最後にまいた ビーツの種から 芽が出できました。

ずーっと眺めていられる景色。

赤ビーツは 根が赤い。

ルナは 根が黄色。

ルナの方が揃ってきてます。

台風12号の雨が 過ぎたら 早く土に植えてあげたいです。

イタリアナス アレキサンドラ

ふっくりと 大きな イタリアナス 

アレキサンドラが 毎日 実ります。

紫と白の 綺麗なしま模様。

ずっしり重いのに 火を通すと トロットロに

とろけます。

先日 ナス好きの友達に ナスの食べ比べセットを送ったら ナス好きな娘さんが

『なんじゃこりゃー』って 叫んだそうな。

昭和かっ。(笑)

その リアクション話しを聞いて 私も笑っちゃいました。

毎日 日替わりで イタリアナスを食べているので  いつしか『トロけるのが当たり前』になってしまってます。

ある意味 事件です。

台風12号に備えて

つい先日 降り注いだ 豪雨。

ハウスの中に入り込んできた 鉄砲水で

水浸しになったハウスが やっと乾いてきたのに  また 雨を持った台風12号が接近中。

2度と同じ被害に遭わないように ハウスの横に

水路を掘りました。

なかなか なかなか なかなか 大変な作業でした。

また 雨水が入ってきたら ビーツの直播が

また遅れてしまう(泣)

大事なハウスを守る為の かなり過酷な作業でした。最高のコルセットがあって 良かった。

やっと乾いてきた 大事な土。 

どうか このまま 守れますように。

日本中で 台風被害が 起こらずに 過ぎますように。

ワインドレス

赤い野菜が大好きです。ちょっとあるだけで 元気になれちゃうから。

早く食べてみたい『ワインドレス』。

大きくて 立派な リーフレタスに成長しました)^o^(

明日 ハンサムグリーンと一緒に食べてみよ(^ ^)

ローゼル

これも 西洋野菜の仲間に入る ローゼルって言う花。 赤い花の額の部分を  紅茶にしたり ジャムにしたりで 楽しむみたい。

アフリカ原産らしくて 北海道で育つか心配でしたが しっかりとした花を咲かせました。

ハイビスカスの花が咲きます。 

七飯町って 暑い地域の野菜も 意外と収穫できるところです^ ^

全部 収穫できるまで ゆっくり待ちます^ ^

日の丸みたいな配色のハイビスカス。

夜が だんだん 寒くなってきましたが もう少し 元気でいて欲しいです。

ポップコーンのお手入れ

10日間続いた 長雨がやっと上がり 

久しぶりの晴天に恵まれました。 

太陽が顔を出してくれると やっぱり嬉しくて つい 畑に飛び出してしまいます(*´-`)

土砂が流れ混んで ずっと入れなかった ポップコーン。やっと 手入れができました。

ポップコーンも 不要なバイを 取ってあげます。

ハイ!すっきり! 

これで 土からの栄養が 集中(^-^)

追肥もして  太陽のエネルギーも 受けて 

また 順調に 育って欲しいな。 

自家製ポップコーンを食べるのが 楽しみです。

白ナス ラテ 艶っつや

イタリアナスの ラテ。

大きくなると 20センチ以上になります。

表面は 陶器のような 美しさ。

存在感 バッチリですね。

火を通して食べると トロットロになります。

食べたら 全然 違うーって。

ラテ ご指名で 地元の八百屋さんから ご注文をいただけるようになりました。

人気が出てきて 嬉しい限りです

霜が降りるまで  実って欲しいです。

明日も 柔らかく育ってね。

沖縄の豆  四角豆

沖縄大好きな知人が 『四角豆 育てて欲しい!』と お願いされたのをきっかけに 

去年も育てた 四角豆。 

今年は 豆類が 何故だか 育ちが悪く 

去年は 食べきれないぐらい 鈴なりだったけど 今年は 葉っぱも 思うように伸びない。

割ってみると こんな断面です。

ポケモン大好きな娘には  レックウザに似てる!と言われたので 我が家では『レックウザ豆』と呼ばれてます。

丸ごと 天ぷらにすると ちびっこ達も パクパク食べるそうな。

私も 大好きな食べ方です。

ハウスの水が 少し引けてきました。

ゲリラ豪雨から 数日間 降り続いた長雨。

ハウスの中の水も なかなか 乾いてくれないのですが、試しに 起こしてみようかと 父の力を借りました。

表面は まだまだ 泥っとしていて 

足を取られがちなので 凄く気をつけて歩いてます。

ふと みたら 昨日まではなかった 足跡。

キツネかな?タヌキかな? 

と 調べてみたら 意外にも ネコでした。

ノラネコが いるらしい。 

ネコは水が苦手だから ここまで来たけど 

引き返したみたいです。 濡れたら嫌だよね。

機械で、起こしたけど  まだ 塊の土なので  もう少し 乾くまで 待ってみます。 

早く 乾いて 新しい種まきがしたいです。

ビーツ  リトライ

『プロは 天気のせいにしない』という言葉がありますが  まだまだ勉強不足で 今年は 上手にビーツが作れてません。

やり直し  リトライ 

9月15 日に また種を撒きました。 

播種3日目で 芽が出てきました。 

何より 感動してしまいます。 

このタイミングで『白ビーツ』の種も 手元に届きました。

百聞は一見にしかず 

白ビーツも 育ててみます。

どんな味になるのか ワクワクです。

今年 最後のヤングコーン

今年 初挑戦させて貰った ヤングコーン。 第5期目は ハウスの中です。

わからない事だらけで 試行錯誤 色々 やりました。 

色々 掴めなくて いっぱい 悔しい思いをしました。

わからないって 虚しいんです。

でも 自分で 探さないとならないから 何回も 失敗をいっぱいしました。

今は おかげ様で 触ったら わかるようになりました。だから 失敗は 無駄じゃなかったんです。

経験は 宝なり。 

食べ頃の300本のヤングコーン 

食べたい人のところに 届きますように。

野菜ソムリエfarmrs

日本中で 野菜ソムリエの資格を持ちながら 

野菜を生産している 『野菜ソムリエfarmrs』というFBグループがあります。

その中で『シュガービーツってどんなビーツですか?』という質問を頂きました。 

百聞は一見にしかず。

自分で 育ててみなくちゃ 人には言えない!

という事で すぐさま 種を取り寄せて 撒いてみました。

 左から 白いビーツアルビノ。  

細長い形の シリンドラ。

そして シュガービーツ。

あまーいビーツになるのか? 

乞うご期待。

新しい赤ビーツの種まき

秋まき用の新しいビーツの種まきをしました。

今年 赤ビーツが うまく形にできなくて 苦戦してます。

去年 10トン作れても 今年は 一個も 作れていない。極端すぎますが 毎年 修行です。

3日前に 入れた種から 早々に 新しい芽が出てきてくれました。

もう 嬉しすぎて 泣いてしまいます。

年内 形にすべく また やり直していきます。

暖かい秋に なりますように。

ハンサムグリーンと ドナドナ

約3か月 一緒に過ごしてきた ハンサムグリーンが 今日 出荷されました。 

今回は 120 個 育てていたのが 『全部がいます!』って 1日で 売れていきました。

え?全部? 

って すんごいミラクルに びっくりしちゃったけど、このハンサムグリーンには いっぱいストーリーが 込められているので 

『美味しいって 食べて貰ってね。みんな 自慢の最高のレタスだから』って 言葉をかけたら 泣けてきました。

ドナドナの気分です。

今夜は 我が家でも ハンサムグリーンを食べました。

シャクシャクの食感。何回も おかわりして 食べました。

食べて貰う人に 喜んで貰えたら 一番 嬉しいです。

また 新しい種を まきます。

ハンサムグリーンの山を散歩するカマキリ

食べ頃のハンサムグリーンに 水まきしにきたら  これまたハンサムな カマキリがいました。 

無農薬栽培していると 虫も ちゃんと

色々 きます。

カマキリから見たら このハンサムグリーンの山は どんな風に見えるんだろう?って

意外と 険しいかも。

こんな目線で 眺めながら 獲物を狙ってるのかな? 

今日は 温かいから きっと 気持ちいいね。

またきてね。