投稿者「NK2Farm」のアーカイブ

トロペア トンダ オニオン

昨日に引き続き玉ねぎの種をまいています。

撒き時は9月って表示してありますが、これは本州の仕様だそうで、北海道はま逆の3月です(T_T)

赤くて甘い玉ねぎ 食べたいなあー!

この1トレイで264本の苗が作れるようになってます。日本甜菜糖協会さん、研究開発してくれてありがとう〜っていつも思います。

明日も引き続き 撒きます^^

たまねぎ初挑戦

玉ねぎだけはいつも買ってきてましたが『玉ねぎ作ってみたい‼︎』と思い今年は初挑戦します。

蜂の巣みたいなペーパーポットがまた登場。

次男坊が手伝いに来てくれました。1人いると 作業が本当に捗ります。暑いハウスの中で 汗だくです。

土を運んだりホースを引っ張ってくれたり ありがたい(T ^ T)農業は重さとの勝負な部分がたくさんあります。

黒い小さな玉ねぎの種を 一粒ずつ並べていきます。

玉ねぎ大好きなので自分が育てた玉ねぎを食べられたら嬉しいな^^

新しいビーツの種 フォホーノビート

野菜ソムリエでもあり生産者でもある『野菜ソムリエfarmars』というグループがあります。日本全国で野菜や果物を作っている仲間達。

毎月 定期的に情報交換ミーティングをしていますが『おススメの種屋さん』の情報も教えて頂きその中で見つけたのがこの『フォホーノビート』

細長い形なので『シリンドラなのか?味は?サイズは?』ととにかく気になりまして まずは育ててみないとー‼︎とまいてみます。初めてのビーツ 育ってきたら随時お知らせしますのでお楽しみに^^

サボイキャベツ

昨年 数個できた サボイキャベツの種まき。

しわっとしたキャベツなのですが煮込むと 濃ゆい味わいの西洋キャベツです^^今年はきっと やみつきキャベツになるであろうと期待しています。

この小さな種があんなに大きなキャベツになるんだから 本当に不思議です^^

種の中の遺伝子 尊敬します(T ^ T)

子供達のお手伝い ありがたし

NK2FARMの名前の由来にもなっている子供達が大学も春休みなので、お手伝いに来てくれます。

写真の長男坊は大学でもYOSAKOIサークルに入っていて、いつも筋トレしているので、重たい土やトレーを運んでくれたりしてとっても助かるんです。土も水も とにかく重いので(T_T)

ポットに土を詰めてもらって、大きなひまわりの種も入れるお手伝いもしてもらいました。このひまわりの種は、我が家のハムスターのご飯になったらいいな〜なんて思ってます。ちなみにハムスターは10匹おりまして(o^^o)あと数日したら、新しい赤ちゃんも生まれる予定です。キンクマとサテンのミックス。どんな子供達になるのか楽しみ楽しみ。

今年初めてビーツにお水をあげました。

日中の気温が急に上がって、ハウスの中は汗だくでした。土が乾いてきたので、ハウスの中のビーツに、今年初めてお水をあげました。今年の冬はあまりにも気温が下がりすぎて、ずっとしばれていたので、水をやるタイミングをずっと伺ってきました。

やっとお水あげられると思ったらもうたっぷりたっぷりです(o^^o)

水圧でちょっと斜めってはいますが、お水もらえてうれしそうって感じました。黄色いビーツは、葉っぱもきれいな黄色で、ほんとにほうれん草の香りがします( ´∀`)

待っている人がいっぱいいるので このまま暖かくなって、株がぐんと大きくなりますように。

ホーリーバジル

育てる人によって香りが変わると言うホーリーバジル。インドのアーユルヴェーダにも使われている気品高い香りがするバジルです。

種は本当に小さいのに 育つとその存在感たるや 凄いバジル‼︎

2年前のビーツ畑の端っこに植えたホーリーバジルの写真ですが、30Rの広〜い畑なのに、風が吹くとこのホーリーバジルの香りが 畑のどこにいても漂ってきて、何度癒されたことか(( ´∀`)

この香りに呼ばれて、蜂達もたくさん飛んできてくれました。ビーツの受粉もしっかりしてくれて、とっても立派な種が実ったんですよ^^

ビーツの研究を10年以上している研究員の方が、畑に視察に来て下さった時に、『種までこんなに見事に実っている畑初めて見ました‼︎』って種の写真をたくさん撮っていかれました。

蜂達のおかげ様( ´∀`)

今年も畑の端っこに、いろんなバジル植えますよ。

ビーツ シリンドラ

細長い形のビーツでシリンドラって言う種類があります。

サツマイモみたいな細長い形で、土の上ににょきにょき〜って伸びてきます。

見た感じ、種のサイズが不揃いだったので、一応2粒ずつ入れました。

お日様出て暖かいんだけど、ハウスの外は強風で、とっても寒いのです。

保温効果のある通称『パオパオ』を上にかけてトンネルかけて、室温をあげます。

早く芽が出てくれると嬉しいな。

インスタにもアップしたのですが

お店に並べるハンサムレッドを収穫しているときに見つけた蜂の夫婦。

『わあー‼︎蜂が飛んできてくれた‼︎うれしいな。』と素直に喜んでいたけれど、夜になってよく考えたら、『外はまだ寒いし、このハウス締め切っているし、もしかしてこのハウスの中で生まれた蜂なのか?』て考えたら、なんだか余計に嬉しくなりました。

蜂はもちろんだけど、虫が受粉をしてくれるし、虫が土を耕すし 虫がいないと野菜も果物も育たない。だからどんな虫も 無駄に殺したくないからNK2FARMは農薬を使いません。

虫も人も野菜も自然の中の一部。 友達いっぱい連れてきてね^^

コリンキーの種

昨年は、ジャックオーランタンで大活躍したコリンキーの種。今年もたくさん育てるので、大袋の100粒入りを買いました。

かぼちゃ類の種は1粒ずつ巻くので、ちょっと深めに入れてあげます。

生のままサラダでも食べられる黄色いかぼちゃ。今年はもっと認知度が上がりそうで楽しみな野菜です。

連日ナスの種

昨日から外は雨降り。雨が降るって事は 暖かいし 積もった雪も溶けるので ありがたい^^

去年人気だったロッサビアンコと

緑色が爽やかな翡翠ナス。翡翠ナスは上手く育てられなかったのでリトライです。毎年一年生なので やりながら やりながら ^^

ナスの種を入れてみました。

高温野菜のナス科。暖房設備があるハウス意外は寒い北海道ではトマトやナスは本当に夏の間しか育ちません。だから苗を育てるのも あまり急ぎすぎると寒さで枯れてしまう事がしばしば( ; ; )

去年人気だったアレキサンドラ。大粒のナスが実るのですが 種のサイズは普通です^^

一粒ずつ入れてあげます。芽が出ると 大きな苗になるので^^

ナス科の種ってなんでこんなに高いんだろうな〜

紅水菜の芽が出てきました。

2月14日に種をいれた紅水菜。今朝 そーっと覗いてみたら 

芽が出てたあ!

こーんなにちっこいのに 双葉の端っこは既に 紅色をしています^^小さな種に込められている遺伝子って凄ーい‼︎と全ての種を尊敬します(T ^ T)

明日もお天気が良くてすくすくと育ちますように^^

スティッキオ フィノッキオの種まき

昨年初めて育ててみた、ステッキオ フィノッキオ。独特のアニスの香りがたまらん野菜です。

セリ科なのでにんじんの種と同じ形をしていますが既に種からステッキオフィノッキオの香りが漂ってます^^

3〜4粒ずつ入れました。

これは昨年の11月にハウスの中で育っていたステッキオ フィノッキオの写真ですが こんなふうに育ちます^^ 

新しいファンが増えそうな予感がします。

プランターでも充分楽しめる野菜なので 関心ある方にはぜひ試してみて頂きたいです^^

ファジョリーノミスティーニの種はね

こんな形をしています。黄色いジャッロと

紫色が実るアメティスタ

間違えてこぼしちゃったらわからなくなりそうですが、芽が出てくると苗の色が違うので意外と、気楽です^^

去年は地元のレストランで人気の豆でした。ツルなしで背が低くてプランターでも十分育てられるので おススメです^^

バターレタスの芽が出てきたぞ

2月17日に種を入れたバターレタス。

種を入れてから10日目。今朝ちっちゃな芽が出てきました。外がとっても寒くて気温が上がらないので、少し心配していましたが、土の中では種が一生懸命育っていたみたいです。

つい嬉しくて、お水あげたくなるんだけど、一番弱い時だから、そっと見守ります。

パン ディ ズッケロ

チコリーが好きで、去年も色々まきました。

でも去年失敗しちゃったのがこのズッケロ。

種まき時に土を乾燥させてしまったらしく、発芽させてあげられませんでした_| ̄|○

今年こそは30センチ大のズッケロをワシワシ食べてみたい〜^^

時期をずらして 何回か育ててみます(^^)/

スイスチャードの新しい種。

新しい種を探し求めてあちこち探していたら、トキタ種苗さんにあった 色分けされたスイスチャード。

ロッソは赤

ビアンコは白

ジャッロは黄色 て言うらしい。

なるほど。ローマロッソって赤色入ってるもんな^^

またひとつずつ入れました。

外はまだまだ寒いけど 早く芽が出るといいなあ(´ω`)

牡鹿の角と言われるストリドーロ

イタリア伝統野菜のストリドーロ。種は こんな小さな粒です。

この種が実際に育つとですね

こんなふうになります。食べ頃ですネ。

イタリアの伝統野菜で、オムレツにしたり、スープにしたり、炒めて食べる、クセのない野菜です^^ポジションとしてはエルバステラの兄弟分みたいな感じ。普段使いをしてもらえるようにたくさん作ってみます^^

毎日種まき

NK2FARMのもう1人のK の次男坊が今日はお手伝いに来てくれました。

そもそも何故?NK2FARMって名前になったかと申しますと 3人の子供達の名前のイニシャルを集めてます。Kで始まる男の子2人と Nで始まる女の子1人の3人の子供達。今日お手伝いにきてくれた次男坊は小さな頃は喘息で 夜中に吸入したりして中々大変でした>_<

食べる物 使う物 などなど健康に良いものは色々選んで試してきました。自分の子供達の口に入るものは安全で安心で 美味しいものを^^

だからNK2FARMの野菜達は農薬を使わないのです。

『いらない物は入れない』主義^^

今日は芽キャベツ。種は普通のキャベツの種と同じサイズです。

上土をかけたら虫の嫌いな匂いの忌避剤をパラパラーっと。

虫がいないと野菜は育たないので虫は大事。だから虫も無駄に殺したくないので 最初から虫が寄り付かないように忌避剤を散布してます。

有機JAS適合資材なので安全だし 松樹皮の匂いがして個人的に好きです^^

水をたっぷりかけて 暖かくして 早く芽が出ますように^^

きいろビーツの苗を育てます。

絶賛種まき中〜ですが 今日は畑に移植用のきいろビーツの種まき^_^

西洋野菜の種屋さんはたくさんありますが きいろビーツの『ルナ』で一万粒サイズを作ってくれてるのはトキタ種苗さんだけです^^ありがたい^^

蜂の巣みたいで 大好きな写真^^一粒 一粒ピンセットで入れたら

こんなブラシで表明を整えて 余分な土をならしてあげます♪しばらくはひたすらこの作業が続きます♪芽が出た時の感動を想像しながら出来る作業なので とにかく たのし(o^^o)

育苗用ペーパーポットトレイ

苗を育てる育苗トレイ。ビーツや長ネギなどに使用します。

こんなキッドがありまして

ペーパーポットを広げると、全部で264本の苗のスペースができます。

土をまんべんなく入れまして、

こんな形押しで押さえます

上からギュギュッとな

蜂の巣みたいに種の穴が開きまして

今日はエシャロットを入れます。一粒ずつ入れたら

ふわりと土を掛けて 完成です♪しばらくこれが続きます^無心になれる大好きな時間です♪

どんどん種まき

種を見てるとワクワクしちゃう(//∇//)

時間を忘れて ずーっと種と会話します。

あなたイタリアから来たの?いいなあー行きたいなあ!

どんな花を咲かせるの?

どんな風に食べてもらえたら嬉しいの?

私のところに来てくれて ありがとう。

嬉しすぎて いつも泣いてまう(泣)

大好きなラディッキオの種。

今 ハウスの中で育っているこれ。まだ成長途中だけどこの存在感が凄すぎて 惚れてまうやろーな子です♪

ちっこい種が こうなります。もう芸術的です。

種  凄すぎる(T ^ T)

私に縁のある種が 私のところに来ますように。

北海道新聞さんの取材を受けました。

いつもNK2FARMの取材に来てくださる北海道新聞道南版『みなみ風』さん。

取材に来てくれる女性記者の堺さんを逆取材^^

頭の回転が速くて 想いを的確に記事にまとめてくださる天才です^^

顔出しNGだそうですが めっちゃ美人です(o^^o)大好きで信頼できる女性記者。2年前からずっと取材してくださってます。ありがたい^^

今回はどんな記事になるのか楽しみです♪

今期3回目のホワイトアウト

雪 雨 吹雪 吹雪 ちょい晴れ 雨 吹雪 吹雪_| ̄|○ホワイトアウトもみんなが体験しています。異常です(T_T)

雪かきも 飽きました(T_T)

相当 マッチョになりました(^^)/

寒いけど ハウスの中では絶賛種まき中。

NK2の1人目のK^^大学生の長男がお手伝いに来ました。ありがたや 。

エンダイブの種は

こんなふうに小さくて 独特の形です♪2粒ずつ入れました。

外は吹雪だけど 中はたいした事ないです。お日様に早く会いたいなあ。発芽には気温が大事だから^^

あったかくなって欲しいな

スイスチャードの種まき

ビーツの仲間で 葉っぱを食べるスイスチャード。カラフル菜とかブライトライトとかにじいろ菜とか呼ばれていて 種屋さんによって名前が色々変わったりするので、買う側としては困るときが結構ありますf^_^;

クセのないセロリみたいな野菜^ ^

種は ほぼ

ビーツと同じですね。

去年の種なので 発芽率を考えて2粒ずつ入れました。明日も次々入れていきます^^