年別アーカイブ: 2020年

ピーナッツって 土の中にできるの知ってますか?

種から育てた ピーナッツ。

黄色い花が 終わり 次は 土の中に潜る準備。

なんだか 紫色の茎みたいのが 地面に向かって伸びてるのが 見えますか?

アップにすると 伝わるかな? 

これから 土の中に潜って 実をつけます。

函館産の生ピーナッツ 早く食べたいなあ。

フルーツほおずき

別名 ストロベリートマト って呼ばれている

フルーツほおずき。 

木についている時は 未熟で 硬い。

黄色く 甘く完熟すると 枝から 落っこちる。 

去年から スーパーでも 見かけるようになった まだまだ新しい野菜。

去年は この実で ジャムを作りました。 

フルーツほおずきジャムを乗せた スイーツピザが

美味しいとか。

まだ ピザは 試してないけど、今年も ジャムにしてみようと思います。

いっぱい実ってね。

ロジタンメロン 

いたずら心で 育ててきた『ロジタンメロン』 

小さい頃は フワフワの毛みたいなので 守られていたけど  このサイズになっても 

まだ うっすらと フワフワの名残が。

猛暑と長雨は メロン達には  嬉しいらしい。

大好きな人と 一緒に食べるから あまーく育ってね。

ヤングコーンの植え替え

一番最初に収穫した ヤングコーン。

収穫が終わったので 植え替えの為に 抜く作業をしました。 

今日から夏休みの 大学生の長男に 手伝って貰いました。男の子は やっぱ 力があり 頼りになります。

300本のヤングコーンの木。 

運び出すのも 軽トラで 3往復。

この 鳥の足みたいな根っこで しっかり 栄養を吸収するんです。

うちには 機械があるけど 手作業で掘り出すのに 手強いやつです。

明日は 新しい苗を植え替えします。

また 汗だくの一日になるでしょう。

冬大根の芽が出てきたぞ

8月2日に撒いた 大根5種の芽が出てきました。台風一家の長雨と猛暑のおかげで 太くて元気な発芽。 

大根おろしにしても 黄色く変色しないという『サラホワイト』って言う新種が 200本。

中まで真っ赤な『もみじスティック』が 40本。

緑色の『ビタミン大根』が 50本。

『紅くるり』が 50本。

おでんに最高の『献夏』が 40本。

60mのマルチ1本にこれだけ 入ってます。

春先は雨不足で 苦しんだから 雨 いっぱい降って 水分たっぷりに育って欲しいな。

ヤングコーンの散髪

ハウスの中で 背高のっぽに伸びるヤングコーン。一番 上から 花粉が降り注ぎ 下の実と受粉して 初めて コーンになります。

でも この花粉が 肌に着くと かなり痒い。

2m以上の高さから 降り注ぐと 全身 黄色い花粉だらけになります。

花粉症でなくて本当に良かった。

実り始めたら 栄養や水分が 分散しないように 花粉部分は カット。

スッキリしました。

明日から 痒いのは かなり回避できます。

ヤングコーンの脇芽取り

とうもろこしも もちろんですが トマトやきゅうり なすを育てる時も『脇芽』が出ます。

農家の人達は なぜだから わからないけど『ばい』って言います。

脇芽取り よりも『ばいかき』って言うのが

しっくりします。

この 根元から 細ーく伸びてるのが『ばい』です。これがあると 栄養が分散して メインのコーンに 甘さがギュッと 詰まりにくくなります。

一見 もったいないように見えますが、潔く ばっさりと。

無駄な枝を カットして 根元がすっきり。

綺麗で 甘くて 栄養が集中した ヤングコーンになりますように。

キウイみたいな メロン ロジタン

まだまだ 小さいけど『ロジタン』って名前のメロンを育ててきました。 

葉っぱは かぼちゃと同じ形していますが、既に 甘いメロンの香りを漂わせてます。

蜂が いっぱい飛んできて 受粉してくれてます。ありがたい。

この キウイみたいに けむくじゃらの実が 

これから どんな風に 進化していくのかな?

メロンも スイカも 実がつき始めるまでは 長いけど、ここからは 早い。 

母と一緒に 覗きこんでは 一緒に ワクワクしちゃってます。

温帯低気圧に変わってくれた台風から雨をいっぱい貰って 甘ーく進化してね。待ってるよ。

ミックスとうもろこし

父が とにかく とうもろこしが好きなんです。畑の中には  4種類のとうもろこし。

白いものと 黄色の2種類を 横並びに植えたら‥蜂が 受粉したらしく まんまとミックスバージョンに。

『まあ こんな事もあるさあー』 

食べたら 甘くて んまいんですが💦

ミニスイカ シュガーベイビー。

毎年 スイカを育ててますが、ことしは 

この、『シュガーベイビー』です。

今は まだ 直径5センチくらいなのですが、20 センチに育てば 収穫可能。

スイカ 大好きなので ミニスイカは どうやって食べよかな?を想像してしまう。

今のサイズだと 

もしかして  皮ごと 一口サイズで 食べられるのかもしれない。

名前で一目惚れしたミニトマト『オレンジ千果』

6月に 苗を購入して 育ててきた『オレンジ千果』

暑くなってきたハウスの中で 熟してきたみたいです。 

赤よりも 甘さが あるのが 楽しい。

しかも 私と同じ名前の響き。

私が好きなオレンジ色。

うまくいったら 今年は種を採ってみて

来春の2月には 苗を 育ててみます。 

今年は 食べるの専門です。

子供の頃から 大好きな プリンスメロン

メロンって 今は 種類がたくさんあるけど、一番 甘い〜って思うのが プリンスメロン。

甘さが強いので 種の周りの ワタまで 食べたくなります。

毎年 夏になると これが 食べたくなる。 

畑の中で 直径10センチ程に成長しました。 

実りだすと 次々と 大きく育つので こまめにチェックしないとです。

丸ズッキーニ

緑と黄色の丸ズッキーニ。

ちょっと 見逃していたらしく、今朝 覗いてみたら 予想を遥かに超える巨大サイズに。

黄色も まんまる ツヤツヤで なかなかのサイズ。

もしかして 本当は かぼちゃになりたかったのかな?と 考えてしまうくらい 大きい。

これは ステーキにしよう。

あっという間に 大きく育つズッキーニ達。

食べ頃を 見逃さないように 気をつけてあげます。

斬新な食感の ヤングコーン

暑いハウスのなかで 旬のヤングコーン。

ヤングコーンって聞いて 一般的には よくあんかけ焼きそばに乗っかっている『ベビーコーン』を連想するかもしれません。

違うんです〜。 

私が育てるヤングコーンは 長さ20 ㌢ほどあります。写真見ると サイズ感が 伝わるかな。

一番上が ベビーコーン。

真ん中が ヤングコーン。

一番下が ヤングコーンの特徴の『ヒゲ』。

この『ヒゲ』が とにかく甘くて 美しい。

普通の『コーン』では この『ヒゲ』は入手不可能。

これを 5分割してですねー

天ぷらの衣を つけて サッと 揚げるんですよ〜。

すると

『ヒゲ天』の出来上がり。

身も もちろん 芯までぜーんぶ 食べられます。

うちの家族は この『ヒゲ天』 やみつき。

塩をちょっとつけて サックサクの ほっろほろの『絹糸』のような食感を 体験してください。

旬は 一瞬。

これを 知らないと もったいない。

コリンキー 販売開始します

畑の中で じっくり育ってきた コリンキーが食べ頃になりました。 

この コリコリの食感を楽しんで頂きたくて 

北マルシェさんにて販売中です。 北海道産の無農薬コリンキーが 皆様のお手元に 届きますように。

まずは お試しで 3玉は こちらから。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/kita-marche/nk2-vegi002.html

6玉は こちらから。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/kita-marche/nk2-vegi001.html

バターナッツの巨大な花

コリンキーの隣に バターナッツを育てています。 

花が咲いてみたら その 大きさにびっくりして かごにあった キッチンバサミなら この大きさが伝わるか?と思い 並べてみました。

葉っぱにも負けないぐらいの 大きさ。 

実も 凄い大きさで びっくりです。  

まだ 早いかな?も少し 待ってみます。

どんどん重たくなるコリンキー

道南も 日に日に 暑くなり かぼちゃグループも むくむく育ちます。

シンデレラのかぼちゃの馬車にもなりそうな 綺麗なオレンジ色のコリンキー達。

毎日 ひとまわりずつ 大きくなって 

もうすぐ 1キロにもなりそうな 食べ応え充分なサイズ。

生で サクサク食べるのも 大好きですが、ジャムにも できるそうです。

かぼちゃのジャム 作ってみようかな。

黄色ビーツの植え替え

苗で育ててきた 黄色ビーツ。 

農業の大先輩の母に 手伝ってもらいながら 丸一日かけて 植え替えしました。 

昼間は 暑いけど 夕方すぎると 北風が寒くて 風邪ひきやすい作業です。

植え替えしたばかりの苗にとっては 涼しい夜の時間は 成長には ありがたい。 

秋には まあるい お月様みたいな 黄色ビーツに 育ってね。

ビーツの苗の植え替え

6月に 一度 種まきしたビーツ畑。

今年は 雨不足で 発芽が今ひとつで、気持ちを入れ替えて ハウスで育苗しました。

農業の大先輩の母に手伝ってもらいながら、植え替え。

70mの長さの畑に 約2000本の苗を植え替えするのに 2人で丸一日 かかりました。 

慣れてる作業とはいえ また 腰痛になります。

温めのお風呂に浸かって ぼんやりして。

明日は 黄色いビーツの苗。 

がんばろ。

イタリアナス 白ーい『ラテ』

白いイタリアナスの『ラテ』初収穫。

ナスは 英語で『エッグプラント』って言うけど この『ラテ』はまさに 木に実る『たまご』みたいで 凄く目立つ。

見た目よりも 皮はしっかりしていて、手のひらに収まるサイズです。

もうひとつのイタリアナス『ビステッカ』も実ってきたので 三種のナスの食べ比べが 楽しみです。

イタリアナス ゼブラ

ハウスの中の気温も ぐんと上がり 伸び始めてきた ナス達。

イタリアナス 『ゼブラ』の初収穫。

鮮やかな紫と白のしましま模様が 美しくて つい ぼんやり眺めてしまう。

オリーブ油でじっくり焼いたら 柔らかくて なかなかでした。

これから 沢山 実って欲しいな。

コリンキー初収穫

しっとり降り続いた 雨と 連日の暑さのおかげで、コリンキーがあっという間に育ち、今日収穫してみました。

手のひらに乗る位の大きいサイズで、

皮ごと生でもスライスできる柔らかな果肉。 
食べると コリコリの食感がたまらないです。

中身は こんな感じ。 

普通のかぼちゃと同じように 煮ても 揚げても食べられます。

これから どんどん育って コリンキーの食感を知って貰いたいです。