年別アーカイブ: 2020年

イタリア丸ナス フローレンスパープル

ハウスの中で ナスが実り始める。

イタリア丸ナス フローレンスパープル。

この 白っぽいラインが現れてきたら 

食べ頃のサインなんだって。 

ずっしり重くて  ちょっと見逃すと 枝が折れそうになります。

火を通すと トロけます。 

トロける体験 していただきたいです。

ゲリラ豪雨の爪痕

急に降り出した ゲリラ豪雨で ハウスの中に流れ込んだ 鉄砲水。 

我が家のハウス 一時期 池のようになってしまい  今日は 地面がひび割れ。

今週は1週間 ずーっと雨予報。

ここに 移植したかった苗達 待ってね。

乾くまで も少し 時間がかかりそうです。

七飯町の他の農家さんも 被害が出たそうです。

『プロは 天気のせいにしない。』って言葉があるけど 今回は 天気のせいにしたくなりました。 

ちょっと 弱音吐いてますね。

また やり直しします。

ゲリラ豪雨 そのあと

昨日 ハウスの中に 鉄砲水を流したゲリラ豪雨。

そして 今日も ずっと雨。

ハウスの中が 水が引かずに ぬかるので 

入りたくても入れない。 

遠くから見える ヤングコーンの穂が伸びてきていて あの穂先を早く カットしたくていつもたってもいられない。

 『頼むー!受粉しないでくれー!』と願う。

ハウスの土 早く乾いて欲しい。

食用ほおずきも どうなってるか 心配です。

ゲリラ豪雨の鉄砲水

ハウスの中で ナスの手入れをしていましたら ゴロゴロと雷が鳴り始め  暗ーくなったと思ったら  ザバーって ゲリラ豪雨。

恵の雨 ありがたや 。 と思ったのも束の間 

北側から 水が。。。

え?何これ? 水? こんなに?なんで?

急に降り出した雨水が 一気に流れ込んできて ハンサムグリーンに近づいて行きました。

『私のハンサムグリーンに 何すんだー』

『どうしたら?どうしたら?』とパニクリながら 閃いたのが『そうだ 土嚢だ!』

慌ててスコップで 土を盛り上げて 水が流れ込まないように とにかくハンサムグリーンが 溺れないように。

ハウスの土は ふかふかなので 必要以上の水が溜まると 長靴がぬかります。

あ ヤバイ。判断を誤ると 抜け出せなくなる。

側から見ると 『何やってんの?』ですが 本人は 色々 焦ってます。

排水の道をスコップで堀り ハンサムグリーンの水没は免れて 隣のナス達の様子を見る。

雨は 数分間しか 降らなかったと思うけど 

凄く凄く 疲れました。ゲリラ豪雨 怖いですが たまたま ハウスにいたので すぐに対応できて ついてました。

無農薬で栽培するって言う事は

ハウスの中で、育っている野菜達。

野菜も育つけど 雑草も育つ。 

除草剤使えば カンタンに枯れるけど 使いたくないので 手作業で取ります。

ちょっとのうちに あー!また草がー!

ヤングコーン 待ってろよー。今 風通し よくしてあげるから。

北海道でも ハウスの中は サウナみたいに

激アツで 3分後には 汗だく。

逃げるみたいに湧水 バシャバシャ顔から浴びて 外に出たら 夕方でした。

今年は 本当に 草との追っかけごっこだらけです。

第5期目 ハウスのヤングコーン

何回も 試行錯誤しながら やっと 掴めてきたヤングコーン。

穂が出始めできたので 近々 穂刈です。

未熟なコーンを食べるので 受粉させません。

黄緑色の小さな実が 火を通すと 絶妙な甘さに大変身。

タイミング合って 食べられた人は『んまーい!』って 納得してくれます。

ふっくりんこ  順調な実り

北海道 道南地域限定で 育てられている 

ふっくりんこ。

冷めても もちっとしていて 炊き込みご飯にしても 寿司飯にしても んまい。

もうすぐ 稲刈り。

この 黄金色を見ると  毎年 幸せになります。自家製のお米 何よりもありがたい。

新じゃが さやあかね

春に 知り合いの農家さんから 種芋を分けて頂き 育ててきた さやあかね。

初めて掘り出してました。

男爵系の 赤い芽のじゃがいも。 

ほんのり ピンク色で 愛らしいですよね。

蒸して食べるのが 楽しみです。

じゃがいもは やっぱり じゃがバターです。

ヤングコーンの炭火焼

最近 よく通う居酒屋さんの『山吹さん』

函館市東雲町で 40年以上 続いているお店です。歌の上手なマスターと 穏やかなお母さんと 看板ネコのチャーミーが いつも迎えてくれます。

厳選された炭で 焼かれる魚介類がめちゃくちゃ美味しいお店ですが、 今日 取り立てのヤングコーンを持って行き  炭火焼してもらいました。 

皮ごと 炭で焼いて 実を半分に割り  バター&醤油で 頂きます。 

皮も 美味いけど ヒゲが んまいっ。 

茎の部分は たけのこのような食感で  つい『んまーい!!』と叫んでしまいました。

今年 ヤングコーンに挑戦してみて 良かったー!!

もっとたくさんの人に この うまさを 体験してもらいたいです。

第5期は ハウスの中で 成長中です。

第4期目のヤングコーン 

今年 初挑戦してきた ヤングコーン作り。 

初めて育てる野菜は やっぱり 手探りなので、いっぱい失敗します。 

特に ヤングコーンは 成長が早いので 出荷できるタイミングが中々 合わせられず 大きくしすぎたり とり損ねたり。

野菜は 生き物なので 毎日 変化します。そこがやっぱり 面白いから 農業は やめられない^ ^

毎日 勉強。毎日 学びです。

でも必ず 自分の物にしていきます。

くり大将との 一週間

朝から晩まで ひたすら収穫したかぼちゃ 

くり大将。 

ねずみに食べられる事も 殆どなくて 

粒揃いで ずしりと重い。

母と2人で えっちらおっちらと全て 収穫してみたら 全部で 20 tもありました。

かぼちゃを育ててくれた 畑にも お日様にも

雨にも 風にも 感謝です。

アピオスの花 

別名 アメリカホドイモ という アピオスの花が 咲いてきました。

紫色で ツルにいっぱい 咲いてます。 

10 粒植えたけど 半分が 元気にツルを伸ばしました。

アピオスの収穫は まだ先ですが どんな味がするのか 楽しみです。

くり大将の収穫

お盆が過ぎて かぼちゃの収穫。

今年は 『くり大将』というかぼちゃを育てました。

ずっしり重くて 粒も揃っていて  艶々。

毎年 全身 湿布だらけになる季節です。

四角豆が やっと実ってきました。

沖縄では『うりずん豆』と 呼ばれているそうですが、通称『四角豆』。 

4つの角があって ユニークな豆です。

去年 お客様から リクエストがあり『沖縄の野菜が 北海道で 育つのかな?』と 半信半疑でしたが、ハウスの中で 鈴なりでした。

今年は ツルの伸びが 今ひとつで これからもう少し 伸びて欲しい。

天ぷらにすると 美味しくて  小さな甥っ子達が 気にいって  競って収穫して行ってました。 

今年も 楽しんで 収穫して欲しいなあ。

NK2 FARMのYahoo!ショップがOPENしました!

今まで同じYahoo!ショップ内の北マルシェさんでNK2 FARMの農作物を販売していただいておりましたが、この度NK2 FARM単独のYahoo!ショップをOPENしましたのでお知らせします。
遠方の方をはじめ、NK2 FARMに興味を持って下さる方は是非ご利用ください。

Yahoo!ショッピング NK2 FARM → https://store.shopping.yahoo.co.jp/nk2farm/

無農薬で育てるって事は

七飯町も、1週間続いた長雨と、猛暑のような高温で、作物たちには、恵のお天気ですが、雑草達にとっても恵みのお天気です。


除草剤を使ってしまえば、この雑草も簡単にかれるけど、

いやいや。手作業で 抜きます。

雑草の方が、伸びるスピードがめちゃ早い。
でも 安心 安全 第一優先で 
あずきバー食べながら、草取りがんばります。

ポップコーン 植えてます。

自家製ポップコーンにしたくって ポップコーンの種を育ててきました。 

全部で 合計700本はあります。暑い最中 大学が夏休み中の長男が 手伝ってくれました。

重たい作業が結構あるので 男手は 本当 ありがたいです。

ポップコーンの苗は根元が赤い。

かんかん照りの日差しの中 色々と話しながらの農作業も また 乙です。

元気に 弾けるポップコーンに育ってね。

サラダビーツ 『ソーレ』が できてきました。

ボルドー色のサラダビーツ『ソーレ』

玉が 揃って 大きくなってきました。

葉っぱもしっかりしていて かっこいい。

昨日 日本テレビ系列の『世界一受けたい授業』という番組で 紹介されていた ビーツの一種です。

夏は 汗をかくと 『鉄分』も汗で 流れてしまうようです。

そこで 鉄分 ミネラルたっぷりの ビーツを!と 『ビーツが入ったパワーサラダ』を紹介してくれてました。

葉っぱの部位にも 栄養たっぷりです。 お試しください。

みどり色のミニトマト みどりちゃん

毎年 ビーツの種を 買わせて頂いている『函館種苗店』さんから 春にプレゼントして頂いた ミニトマトの種。

みどり色した 『みどりちゃん』が 食べ頃です。

若い実は みどり色で やっぱり 堅くて

『これ 食べ頃って いつなんだ?』でしたが  最近 やっと 甘くなった時が わかるようになりました。

肩のらへんが うっすら黄色になったら OK。

みどり色なのに甘くて 脳が混乱しますが、

食べ頃当てクイズしながら 楽しんで食べられます。

食べ頃を 待ってる バターナッツ

表面の色が 肌色になったら 食べ頃のバターナッツ。 

もうそろそろ 良いかな?

それとも まだかな?と 毎日 覗いて見ています。

良さげな色になってきたので 一個 切ってみました。

中身も オレンジ色が濃くなってきて 『あら!いいんじゃない?』と チンして食べてみたら 柔らかな果肉だけど 『もう少し 甘みか欲しいなぁー。』と 感じました。

あと 数日 待ってみます。

新じゃが メークイン掘り

姪っ子 甥っ子達が 朝からきて 新じゃが掘りを体験。

『わあ〜 でっかーい!』と キャーキャー歓声。

子供達が喜ぶ顔を見ると 『やっぱりやりがいがあるなあー!』と 何より 励みになります。

大きなメークインで かごがすぐに いっぱいになりました。

4月に種芋を植え付けて 8月に収穫。 

ゴロゴロとでっかく育った芋達も 自信満々にどや顔しているみたいに 見えました。

まだまだあるから また 掘りにきてね。

シナモンバジルに癒される

なかなかの主張をする シナモンバジル。

ハウスの中に 風が吹くだけで 本当に シナモンの香りで いっぱいになります。

紫色の茎も うっすら白い花も かっこいい。

優しくて 自然な癒しの香り。

アロマテラピーのように お家で 嗅いでみませんか?

キューバミント 初出荷

モヒート専用と言われてる  キューバミント。

昨年 ごひいきの種苗店さんから 苗を買い 

一年間 ハウスで 大事に育ててきました。

モヒート専用ですが もちろん パフェやケーキの上のアクセントにも 華やかです。

デトックスウォーターにも 大活躍します。

第5期目のヤングコーン 植え替え

昨日の夕方に 耕して貰った ハウスの土。

今朝から 新しいヤングコーンを植え替えしました。

すき込むのは ふっくりんこの籾殻です。

自宅で精米するので 籾殻とぬかが出ます。

ハウスの中に 撒いて〜

機械で すき込んで〜

マルチを敷いて〜

苗を 植える。

第5期目は 約500本の苗。

まだまだ試行錯誤しながらですが、向き合ってみます。